August 30, 2011

Atelier

近頃気が付いたのですが、ミシンが新たに仲間入りした自宅は丸ごとアトリエそのもの。どこを振り返っても毛糸が、本が、布の切れ端が(つまり、散らかっているのですが。。。)。この頃、家に居るのが一番ワクワクして、仕事中も家に帰りたくなる。
ちなみに巨大なペンダントライトは、来客が来る度に「邪魔!」と邪見にされます。 確かにあと5cmくらい上げた方が良いかもしれないけど、ペンダントライトとは食卓に低く下げるものなのだよ。
下は昨日の写真ですが、ピンクションやビーズ、お針箱を取り出して、手袋を仕上げているところ。
I realized, a few days ago, that eversince a sewing machine joined, my apartment became an atelier, the entire part of it. I see yarn, books, cameras, pieces of fabric everywhere.  I pick up something in my bedroom, bring it over and start working on it.  I am always so excited at home, that even while at work, I feel like going home.
Below is a photo from last night.  I had put out some beads, spangles and needles to finish up a pair of mittens.
 どっちのスパンコールが良いかな。Choosing a right spangle shape.
 夜はこんな感じ。Looks like this in the evening.
それから、最近なんだかNauticalなものに惹かれます。家が海辺のコテージみたいになって来たからだと思う。今日もOcean Unionで錨のかたちのブローチを買いました。

Seaport

今日は仕事で横浜だったうえ、少し早く終わったので、同僚とランドマークタワーの展望台に登り2周くらいして散々楽しみました。
そのあと彼らと別れ、海ぎわ目指して散歩。 気持ち良かった!
暫く行っていない間にまた遊歩道など奇麗になって、益々魅力的になったなあと思いました。それにしても、本当に散歩日和。

There was a training session for my work in Yokohama today.  Yokohama is a big seaport just an hour south of Tokyo, but between Tokyo and Yokohama the urban area sprawls continuously, so it is hard to say whether these two are really two separate cities.  But the atmosphere is definitely different.
It was such a breezy beautiful day, a perfect day for a long walk.  I went up the Landmark Tower with colleagues after the session, then set out for a walk on my own.  It was a blast.



August 28, 2011

Home Spun

As promised, more wooley splashes for you.
You see, the colors are so pretty.
通い始めた染織工房の宿題です。全部草木染めの羊毛。奇麗でしょ?

これをほぐして(下の写真、右がほぐしたところ。死にそうに時間がかかる)、
梳かして丸めると(一番下の写真の道具を使います。ヘアブラシのお化けみたいなの)、こんなふわふわの棒状になります。
スピンドルで紡いで、
糸に。ぶっとい。ちょっと太くなりすぎました。他の色はもっと細くしなきゃ。でも、この不揃い感は機械じゃ作れない。
時間がスゴいかかるので、わたしなんでこんなことしてるんだろう、、、と思うんだけど、なんだかね、いいんですよ。この材料から作る感じ。
秋になったら、羊毛を染めるのも教えてもらえる予定。楽しみだな。

Pins!

Pin cushions are so important.  They are your most trusted company in every creative journey.  I wonder how I have survived the past few years without one.

My old companion was a patchwork made by my aunt, with lots of shiny pins and needles.  But somehow I lost it perhaps when my parents moved, and I have been searching for it since then.  OK, it was time to give up on finding it.  Time to move on.  I also lost a bag of my favorite colored pencils and can't find it anywhere either.
But I couldn't just buy something.  Last one was hand made, and it had set the expectation high.  It has to be something special.

I dug up a yarn that I had spun a while ago.  It is 3 ply, I wanted to create a yarn that all the colors are mixed and no spooling occurs.  It is so pretty, Missoni like, if I may say so myself.

After crocheting 2 circles, I put them together with crochetted edge in fuchsia-colored yarn.
Stuffing the circles with scrap pieces of yarn...
And voila!
With pins!
Pattern is this by Liselotte Weller.

Frost Thread


Finally finished!  I am soaking this tunic in warm water.

Pattern: Frost Thread by Veera Välimäki (her project page)
Yarn: Madelinetosh Tosh Merino Light in Mare (sprinkle of blue and brown in dark navy)
Needles: 4mm and 3.5mm circular needle and DPNs

I have been test knitting from the beginning, but I think I am the last to finish.  On some days, I only had time to knit a few rows.  It was a long journey but worth every stitch along the way. The neckline is so beautiful.


I made sleeves an inch longer. (Thought about making them much longer, but that would compromise the balance of this design.)


Two buttons at the bottom hem to wear it in two ways. 


Details of the shoulder.  It does not quite look like everything was knit in one piece.

August 24, 2011

工房

最近毎日ブログを書いている気がするので、今日はクイックに。まだこれから本を読んだりと忙しい(今日残り30分!)。
ちなみに数日前、ブログ第500番目のポスト到達しました!パンパカパーン。
とはいえ、ここに引っ越す前のブログ、自営業時代のブログ、まあなんだかんだ8〜9年くらいやっているので、もう500番というものでも無いんですけどね。

I am going to be quick today, for I have been posting almost daily these days.  I still have to read and get ready for bed... so busy!
By the way, the number of my blog posts reached 500th a few days ago. Feels like a lot.  Although, this is not my first blog, so if I total everything I have written, it's long past 800 by now, I imagine.

今日から染織の工房に通い始めました!
前から吉祥寺にある織り工房や羊毛工房などに行ってみてはいましたが、あまり自分にフィットした感じではなかった。羊毛工房はどうもセンスが。。。一方織り工房は自分の好きな糸が使えないので、それも不満。
神楽坂のどん詰まりあたりにあるViale、先生のセンスがステキなのです。草木染めなのに透き通ったカラフルな色味が大好きで、ここで習いたい、と即決。
待ちに待った初日が今日でした。
初回はまず、羊毛を解して梳かして紡ぐ作業から。前に吉祥寺で習ってやったことはあったけど、全然違いました。なんせ、草木染めされた羊毛が奇麗!!
また詳しくは今度〜。


Anyway, I started taking a dying / weaving class!
I have tried spinning and weaving at many different schools, but none of them was appealing to me, in terms of their tastes and the school's structure.
This school that I found in Kagurazaka area called Viale, they have so many beautiful things that make me want to copy myself.  The owner of the workshop used to be a painter / designer, and she's got an amazing taste.
Today, at the first lesson, I learned to card some hand dyed wool and to spin with spindle.  I have done spindle before, but still, the lesson was a whole new experience for me.  More details soon.


August 23, 2011

そのひと手間 Blocking

良いものを作るには、そのひと手間が大事なんです。

子供の頃は、その手間をかなり惜しんでいたように思います。
だから出来上がるものの質にムラがあった。

でも思うに、それは子供だから大人だから、ではなくて、技の熟練度合いなんでしょう。
完成するのがやっとのころは、完成に近くなると息が抜けてしまって、最後の詰めができない。
洋服を作っても最後糸の始末を適当にして、変なところから糸が解れてきたり。
編物を始めた頃は、最後の仕上げというものを面倒で省いていました。仕上げをちゃんとするようになって、やっと、箪笥から取り出す度に頬擦りしても良いかな、と思う出来映え。


To make something beautiful, that extra work is important.

When I was a girl, I didn't have the patience to go the extra mile.
So the completed hand work were sometimes good, sometimes miserable failures.

But come to think of it, it is nothing to do with youth or maturity of age, but more to do with maturity of your craftsmanship.  When you are barely learned, you tend to exhaust your energy at near completion, no will nor energy left for adding some final touches.
When I started to knit, I didn't do blocking after finish knitting.  (Blocking means you soak the finished object and pin it to dry.)  Since I finally learned how to properly do blocking, I began to create knitted pieces that I can actually love.

昨晩から2日かけてブロッキングという最後の仕上げをしているところ。一度ぬるま湯に完全に浸したニットを、生地を傷めないようバスタオルでドライして、ピンやワイヤーでのばして完全に乾かします。


I have been blocking this shawl since yesterday.  Usually takes a full day or two.  You see, the fabric looks completely different after blocking.  It's like 70 year old lady became 30 again overnight.

編み上がった姿とは別人のよう。人間もこうだったら良いのに。


この前のブログのタイトルでもGod is in the details.と書いたのですが、これは非常に自分にフィットする言葉だな、と最近感じます。ふと見回すと、隣にこの言葉が居ました、的な。
わたしはGestaltとGod is in the detailsと、この両方の言葉がとても好きです。両極に見えるこのふたつを常に自分の根っこに据えて、昼間の仕事も手仕事もしたい。

God is in the details.  I used this phrase as a title of a post a week back.  Recently I became more aware that the phrase suits me well.  Like, I look around one day and found the phrase has been sitting right next to me all along.
I love these two expressions: Gestalt and God is in the details.  Seem like complete opposite expressions, still both well fit themselves in my world, for my day job as well as my craft work.

August 21, 2011

旅の記録について

旅行記をぽつり、ぽつり、と読んでみて思うこと。旅の記録。

わたしが旅行に行っていつも気になるのは、まずその街の成り立ちです。それは15世紀に王様がここに砦を築いた、といった成り立ちというよりは、ここにあった川を迂回させてこの崖の一部を崩して、といった成り立ち。
おいしいレストランがどこにあるか、ということよりは、どのあたりの地区にお金持ちが住んでいて高級なレストランがあって、どのあたりは庶民が住んでいて食べているものに違いはあるのか。
空港から市街への交通網はどうなっているのか。
公園はどこにあって、どれくらい安全なのか。誰が利用するのか。どうやって管理しているのか。
建物は何の素材でできているのか。建築コードは?
物価は?地価は?税金は?人種は?

WhyやWhenというよりは、Howが知りたい。

以前プロフィールに「良く出来てるものをどうやって自分でも作れるか観察することが好き」と書きましたが、別に自分が街をゼロから作る訳でもないのに、やっぱりそういう見方をするんだなと思う。それがわたしの視座なのかな。

だから例え旅行記を書いたとしても、自分の心象と街の風景をぼんやりと重ね合わせ、歴史の断片に思いを馳せる、といった内容にはならないだろうということは容易に想像できるわけです。だからかな、余り旅行記を読まないのは。「わたしの知りたいのは貴方(著者)のそんな個人的なことじゃなくてー」と、読みながら突っ込みを入れてしまいかねない。

大学院時代、研究室旅行の初ソウルで最初に訪れたのは、ソウル市役所(笑)。そこで市役所の人とディスカッションしてから工事現場へ連れて行ってもらったのが楽しかった。できれば旅先でいつもこれをやりたい。

すみません、色気の無い旅の目的で。エキサイティングでない旅程の選択で。

旅行に行ったら彼方此方放浪せずに、1カ所に居たい。住んでる人々を詳しく知りたい。
ロマンがないな、と自分でも思うのだけれど。

Slow Life スローライフ

I went back home to see my mom for the weekend. She doesn't have cable TV so I always get bored in the evening, and always end up doing some projects. This time, I picked up her dress-making book, and drawn a customized base pattern. This base pattern will be used as a starting point for any pattern making, for a more professional-level fitting. It took me well over 5 hours to do the calculation and draw the pattern from scratch. Now, I am ready to make my own dresses.



週末久方ぶりに実家に帰りました。実家に帰るとケーブルテレビも本もDVDもないので夜非常にヒマで、手芸の本を引っ張りだしてきては何かやってしまいます。今回は洋裁の本を引っ張りだしてきて、自分の原型型紙を作りました。上級の洋裁の本になると、この原型からデザインに応じた型紙を引きます。なので、これが無いと何にも作れない。簡単な洋裁の本に付録している型紙を切るのでは、実は既製服を買うのと変わらないのです。
本とにらめっこして数時間。計算を始めて線を引き始めてから4、5時間。ややこしいので、根気が無いと作れないものだと実感。これでやっと、自分に合わせた洋服作りができます。

実家に帰ったら、九州の田舎から送られてきていた数々の食品たちを発見。
梅も庭の樹から収穫したという梅干し(シソも)。
畑で小麦を育てて作った小麦粉(買った小麦粉と比べて断然美味しいらしい。漂白していないからかな)。
山で育てて炭火で干した椎茸。
朝は蜂を育てて収穫したハチミツをパンに塗って。
九州は本当に穰かなところと思う。


My mom's uncle has sent her several home-grown food, and I fully enjoyed them. Flour was made from his home-grown wheat. So is dried mushroom. My aunt also keeps bees, and harvests honey (I had the honey with a toast for breakfast).
Now I am preparing some sauce for noodles with the mushroom now.


干し椎茸で麺つゆを作っているところ。

一緒に食事に行っていて気がついたか分かりませんが、わたしは余り蕎やうどんやさんに行くのが好きではありません。実は、出来れば避けたい。それは麺類が嫌いなのではなくて、単に「関東の麺は美味しくない!」から。蕎なら断然山形(信州もわたしにはイマイチ。。。東京はもっての外)。うどんなら(四国もいいけど)断然母の麺つゆです。

何が違うのかなあと今まで考えていて、母と話していてやっと判明したのは、干し椎茸です。子供の頃から椎茸入りの麺つゆで育ったわたしは、干し椎茸は麺つゆにとって醤油や砂糖と同じ、必須の材料だと思っていました。違うとは正直、知りませんでした。今日まで。


Last of all, my sweater has grown this much. Loving the color and the pattern.
Love a simple slow life.

最後に、いま編んでいるセーター。やっとここまで。
スローライフがステキ。

August 19, 2011

生まれて初めて



村上春樹もいいかも、と思ったのは2週間前。
つい最近、ロバート・ハリスさんのラジオ番組でオススメの旅行記という話題があって、ハリスさんがこれまで何冊も買っては配りまくり、旅行にも良く携帯すると言っていた「遠い太鼓」。
正直言って、ハリスさんが村上春樹の本をそこまで愛読という事実はショックですよ。でもそのショックを乗り越え、というか好奇心に勝てず、とりあえず700円だし、と自分を納得させ買ってみた。
まだほんの少ししか読んでいないのですが(他にも読む本一杯あるし、仕事も編物も忙しいし、で)、いやあ、悔しいけど面白い。っていうか、いい感じ。
小説の10倍くらいいいです。
わたしの中では、まだ村上春樹であって、「村上さん」と呼べる域には達していないんだけど。夏から晩秋から冬にかけて合いそうな本なので、読んでみて下さい。意外と(失礼)気に入るかも。

8月から、これまで全く付き合いのなかったグループ会社とプロジェクトを始めました。ミーティングがスゴく多いので、ちょっと疲れます。プロジェクトは面白いんだけど、全般的にミーティングが多くて長い印象です。これまで機動的な通販ビジネスのチームとばかり仕事をしてきたので、スピードの違いが際立ちます。
なので、ああ、もう寝ないと。

Dr. Dolittle



最近色々本を買ったり借りたりしては全然読み切れないのですが、それなのに本棚に在庫してあった雑誌を引っ張りだしてきて夢中に読んでます。

引っ越して大きな本棚を買ってからというもの、これまで場所が無くて隠していた雑誌たちが一斉に陳列されて気持ちいい。しかもその多くは読みたくて買ったのにまだ読んでいないものなので、正直なところ、本屋さんに行かなくても家で本棚を眺めるだけでワクワクします。本屋さんの膨大な中から探さずとも、目に入る全部が読みたい本というワクワク感。

絵を描こう、なにか糸や紙を取り出してきて工作しよう、と思っても、参考図書は全部そこに揃っている。幸せ。

つまり、数日前に名札を作ろうと本棚を眺めていて、去年の「考える人」のドリトル先生特集号を見つけたのです。そういえば、どうしても読みたいと思って買ったのだった。

良くある「ハリーポッターファンのためのロンドン紀行」みたいなノリの「ドリトル先生のイギリス」特集だと思いきや、やはり「考える人」なので深かった。福岡伸一先生の案内だし。ドリトル先生が「フェアネス」の人だとは、子供の時分にはまったく思いつかなかったことでした。(フェアネスという言葉も知らなかったけど)

わたしも「ドリトル先生」の語り手であるスタビンズ君と同じ年頃、10歳から11歳でシリーズ全巻を読破したという事実を誇ってきたのですが(勲章が欲しいくらい、なぜなら全巻分厚い)、正直、わたしの人生に「ほんわかしたもの」は与えてくれているとしても、それ以上の影響は受けていないと思うのです。それが、こんなに多くの方々、しかも生物学者や自然科学者に影響を与えているというのは驚き。
わたし実は生物学や生態学にとても興味があるのですが(まあ、環境政策やデザインを専攻していただけあって)、それはというと8歳だか9歳ごろ見た「地球大紀行」と高校の生物の先生の影響です。ドリトル先生じゃない。
それから、これまで累計で500万部以上売れているというのに、あまり読んだという人に行き当たらないのも不思議。

もうひとつ驚いたのは、「ドリトル先生アフリカへ行く」の中の黒人の男の子に対する描写など、政治的に正しくないということで、英米では一時期Out of Printになったり一部が削除されたりしていたということ。だから英語圏では日本ほど知名度が高くないのだとか。(エディーマーフィーの映画は別として)

特集を読んでいたらまたドリトル先生が懐かしくなって、無性に読みたくなりました。「考える人」恐るべし。いま市中の雑誌の中で、(たまに質のバラツキはあるにせよ)編集が最高に素晴らしい雑誌の1つではないかなあ。

Thank god it's Friday, everyone!

August 15, 2011

All is well when...

... you finish a project!

 Before I started knitting, I fell in love with this book, and started crocheting with thousands of tiny beads (literally "thousands", for a small purse like below, I used 4500+ beads).
The finished fabric was sitting in my craft tool box for about 3 years, and I finally found enough motivation on finish up the most tedious part - sewing the fabric to the metal frame.
And yey!  I feel great.


This is the book:
But it was so tedious, especially the "threading 4,000 beads before starting the project" part, that I decided to knit instead. Knitting is 100 times easier.

My second accomplishment for tonight only took 15 minutes.  I bought this kit at Droguerie 3 or 4 years ago, now I can't even remember how it was supposed to be made, so I had to improvise.  Finally finished it!


Preparing for SAW


Since I am officially going to SAW (Squam Art Workshops in New Hampshire) next month, I decided to start a small project in preparation. Last year, I didn't bring my name tag, and I can't remember what other people were wearing. This time I am determined to make my own name tag!
I found a very pretty embroidery book at a bookshop today. Sketching, sketching.

August 14, 2011