May 30, 2010
The One and Only...
My iPhone/iPod felt like listening to this album this morning. So I decided to look around a bit more about it. I think this one is THE BEST ROCK ALBUM EVER! Sorry that I will switch to Japanese, for people in the Western World already know so much about it that nothing I write is new.
One thing to add is that Abby Road was ranked #14 in Rolling Stones Magazine's the The 500 Greatest Albums of All Time, and # 1 was Sgt. Pepper instead.
今日ではないのですが、木曜日、通勤のお伴をしていたわたしのiPhone/iPodはAbby Roadの日だったらしく、わたしも開き直ってアルバムを最初から通しで聴くことにしました。色々と疑問がわいて来てWikipediaで調べてみたり。
Abby RoadはThe Beatlesの中でも一番好きな一枚です。これから70年代!!!という時代を切り開くパワーに満ちたエンディング。それなのにthe Beatlesは終わってしまって、4人で70年代を見ることが出来なかった悲しさ。70年代前半のバンドはどれも確実にこれに影響を受けていて、だからこそビートルズの目を通した70年代が見たかった、と思ってしまうのです。
英語のWikipediaを見てみると、曲ごとにページがあるほどに詳細に解説があります。有名な話ですが、JohnとGeorgeがバラバラに作った数曲をPaulがGeorge Martinとスタジオにこもって編集し直した一枚。ということで、先日編集の学校の開講式でも「究極のエディトリアル・ワーク」として紹介されていました。順番の座りが良いように間をPaulが自作で埋めて、最後は未完の曲の断片をつなぎ合わせてメドレーを。Paulの曲は、気がついてみると、他のメンバーの声が全然入っていないのです。なんとか形にしようと、一人で作って一人で歌って、そんな姿が目に浮かび再び哀しくなります。最近ではアルバムより曲単位でダウンロードする時代、アルバムをひとつの作品として通しで聴くことは減って来たかもしれません。でもAbby Roadを聴くにつけ「これを細切れになんかできない」と思う。
Rolling Stones誌が選んだ「過去最高のロックアルバム500枚」ランキングでは、意外にもAbby Roadは14位に留まり、1位はSgt. Pepper’s Lonely Hearts Clubでした。メンバーの協業、新しい音楽を開拓しようという熱意、サイケデリックブームに及ぼした影響。。。そんなものを含めて。Abby Roadはポールが独りで半分くらい作ったものだし。すごいのは、トップ10にThe Beatlesが5枚も入っていることですね。
Youtubeで最後の屋上ライブの様子も是非見てみてください。U2が80sにLAで屋上ライブをやりましたが、これのパクリですね。(こちらも良い。)
これを観ると、メンバー皆楽しそうなんですよ。
巷では素敵なおばあさまとして尊敬もされているオノ・ヨーコさん、わたしは個人的に恨んでいます。So sorry, but I can't help blaming you, Yoko.
上のリンクはRolling Stones誌に飛びますが、Wikipediaだと一覧で全部見ることが出来ます。
こちらもおすすめ。
The 500 Greatest Albums of All Time
Project Updates
Above is half-hibernating cardigan (Lavender by Kim Hargreaves) that I picked up and restarted yesterday. Now I am done the lower border, back and left front body. Half done!
It's one of the most complex and well composed design that I ever knitted. The yarn is Rowan Felted Tweed. I will hold my comments on it for now, for it may shed a lot when one wears it. The texture is really nice, though.
Below, Tribute socks by Brenda Patipa is available FREE online. A very well written pattern and I am sure the result will be super cute. BUT, at this moment, I have no idea what I am doing. I chose a dark-colored yarn, so that it's really hard to see... Do you think this looks right?
Rented CDs
今日また色々とCDを借りてきました。こんなに沢山iPodに入っているのに、半分の確率でビートルズを聴いているわたしです。上から紹介すると、
The Beach Boys - Pet Sounds 以前はCDを持っていたのに見つけられず借りた一枚。God Only Knowsだけでなく、色々良い曲があります
The Rolling Stones - Exile on Main ST. 色々なランキングをみるとトップ10に入っているので。ストーンズは子供の頃からなんとなく耳にしつつ、ちゃんと聴いたことはありません。なんでだろ。
The Byrds - The Essential Byrds TsutayaでまさにCDを選んでいる最中、これが良いと教えてもらいレンタル。タンバリンマンとか、聴いたことのある曲が色々あり。ビーチボーイズやPPMのような感じ?
Blur - Blur デビューして以来アルバムはいつも目にしていたものの、何故か聴いたことがなかったバンド。多分好きだと思う
Paramore - All we know is falling 映画Twillightのサントラで知り、結構気に入ったバンド。アルバムを聴いてみたくなって。
Bob Dylan - Highway 61 Revisited 子供の頃から何故か良さが良く分からないDylanに再挑戦。声がセクシーじゃないから?Rolling Stones誌のランキングでは500枚のうちトップ10に入っていました。
The Velvet Underground & Nico 有名な一枚。食わず嫌いというか、興味がなくて聴いたことがなかったのですが、最近あまりにも良く見かけるので。
May 29, 2010
美味しい食材・美味しいご飯 Beautiful Food
I have been trying to finish the sweater since this morning, inspired by Roko-san's (my co-Ravelrer) beautiful summer knit. I always admire her work and that she completes one great project at a time. I have several right now, most of them hibernating. So I tried very hard but eventually got tired of it, and decide to divert my interest to this blog.
These days, I am more aware of what I eat, and am trying to pay more attention to what they are made of.
In Japanese, the word "delicious" is described as "beautiful taste", literally. When we say "beautiful" for food, I think the implication extends not just to the taste, but also to the flavor, the look, how the food sits on a plate, the energy contained in it, and the emotions of people who cooked.
The reason of saying this is because I read a series of fascinating essays by one Japanese writer/photo-journalist. Unfortunately he writes in Japanese. But anyways he goes to places to meet and write about those ordinary people who are passionate about producing and cooking organic vegetables or traditional food. Although I learned that the situation is becoming harder and harder for those sincere producers, I was enlightened by their passion, and at the same time, became very proud of living in this country.
We are living in this unfortunate era after the WWII, when we have to endure industrial pollution and mass production using chemical pesticides and god-knows-what-else imported from the western world (of course made us financially richer at the same time), but in this country we still have traditional ways. These ways include natural farming, traditional cooking with which only the natural ingredients are used, and very efficient recycling and reuse.
Many restaurants around Japan often tell you where the vegetables and meats they cook came from, and sometimes who produced them. And very good but inexpensive Japanese restaurants are everywhere.
So, these all came down to, I have been eating well. I decided to go to Japanese restaurants more often, and eat better. People always say that you have to eat 30 different ingredients every day. It's hard to do this, when you live alone and often eat out, but one has to try. When we eat very well prepared food, we can feel the positive energies trapped inside. Beautiful food.
日本語では「美しい味」と表現するように、「美味しい」と言うとき私たちは味そのものだけではなく、香りや見た目といった佇まい、それから作り手の思いなどを含めてその美しさに感じ入るのだと思います。
なぜ突然そんなことを言い出したのかといえば、編集の学校で講師をしてくださることになっている、瀬戸山玄さんの文章を読んだから。先日、ライティング授業の講師を選ばなければならなくて、プロフィールを見たら「暮しの手帖」に寄稿とある瀬戸山さんのクラスを選びました。家に帰り記事を読み始めてすっかり感心!毎号「世のなか、食のなか」という連載をしておられます。もっともっと読みたくなって暮しの手帖の最新号も買いに行きました。
ある意味、書き手の顔やエゴは見えず、誰が書いているのか意識させない文章。で、中身に目がいく訳ですが、日本の各地で丁寧に食べ物を作り、運び、料理している人々を温かく紹介しています。読んでいるうちに自分でも良い食べ物が食べたくなり、最近は意識して和食や丁寧な食事を選ぶようにしています。(自分でもご飯を作れ、という話ですが。。。確かに。)
日本に住んでいることに少しだけ感謝したのです、それで。オーガニック食材は世界中で手に入る時代ですが(先進国では)、手頃に日常的に行くレストランで普通に良い食事をとれるのは日本を含め限られた国だけだと思います。少なくとも、アメリカやイギリスでは着飾って高級レストランに行かないと無理。一時の流行ではない昔ながらの農法があり、料理法があり、リサイクルの仕組みがあり。日本の嫌いなところが沢山ありつつ、食に関しては世界一じゃないかと思ったりもします。
そんな流れで、今週は親戚のやっている小料理屋さんに行ってきました。新橋のディーブな飲屋街にある飲み屋の佇まい。(実際に、そう。)でも、ご飯はおいしい〜〜〜。以前から一度お邪魔しようと思っていたものの、何となく機会を作らずにいたのです。でも妹の家などで手料理をご馳走になる都度その美味しさに感激し、ついに訪店となりました。それ以外にも、会社や家の近所の和食屋さんんも良く行っています。
エネルギーの詰まった美しいご飯を食べて、少しでも元気になりたいものです。
These days, I am more aware of what I eat, and am trying to pay more attention to what they are made of.
In Japanese, the word "delicious" is described as "beautiful taste", literally. When we say "beautiful" for food, I think the implication extends not just to the taste, but also to the flavor, the look, how the food sits on a plate, the energy contained in it, and the emotions of people who cooked.
The reason of saying this is because I read a series of fascinating essays by one Japanese writer/photo-journalist. Unfortunately he writes in Japanese. But anyways he goes to places to meet and write about those ordinary people who are passionate about producing and cooking organic vegetables or traditional food. Although I learned that the situation is becoming harder and harder for those sincere producers, I was enlightened by their passion, and at the same time, became very proud of living in this country.
We are living in this unfortunate era after the WWII, when we have to endure industrial pollution and mass production using chemical pesticides and god-knows-what-else imported from the western world (of course made us financially richer at the same time), but in this country we still have traditional ways. These ways include natural farming, traditional cooking with which only the natural ingredients are used, and very efficient recycling and reuse.
Many restaurants around Japan often tell you where the vegetables and meats they cook came from, and sometimes who produced them. And very good but inexpensive Japanese restaurants are everywhere.
So, these all came down to, I have been eating well. I decided to go to Japanese restaurants more often, and eat better. People always say that you have to eat 30 different ingredients every day. It's hard to do this, when you live alone and often eat out, but one has to try. When we eat very well prepared food, we can feel the positive energies trapped inside. Beautiful food.
日本語では「美しい味」と表現するように、「美味しい」と言うとき私たちは味そのものだけではなく、香りや見た目といった佇まい、それから作り手の思いなどを含めてその美しさに感じ入るのだと思います。
なぜ突然そんなことを言い出したのかといえば、編集の学校で講師をしてくださることになっている、瀬戸山玄さんの文章を読んだから。先日、ライティング授業の講師を選ばなければならなくて、プロフィールを見たら「暮しの手帖」に寄稿とある瀬戸山さんのクラスを選びました。家に帰り記事を読み始めてすっかり感心!毎号「世のなか、食のなか」という連載をしておられます。もっともっと読みたくなって暮しの手帖の最新号も買いに行きました。
ある意味、書き手の顔やエゴは見えず、誰が書いているのか意識させない文章。で、中身に目がいく訳ですが、日本の各地で丁寧に食べ物を作り、運び、料理している人々を温かく紹介しています。読んでいるうちに自分でも良い食べ物が食べたくなり、最近は意識して和食や丁寧な食事を選ぶようにしています。(自分でもご飯を作れ、という話ですが。。。確かに。)
日本に住んでいることに少しだけ感謝したのです、それで。オーガニック食材は世界中で手に入る時代ですが(先進国では)、手頃に日常的に行くレストランで普通に良い食事をとれるのは日本を含め限られた国だけだと思います。少なくとも、アメリカやイギリスでは着飾って高級レストランに行かないと無理。一時の流行ではない昔ながらの農法があり、料理法があり、リサイクルの仕組みがあり。日本の嫌いなところが沢山ありつつ、食に関しては世界一じゃないかと思ったりもします。
そんな流れで、今週は親戚のやっている小料理屋さんに行ってきました。新橋のディーブな飲屋街にある飲み屋の佇まい。(実際に、そう。)でも、ご飯はおいしい〜〜〜。以前から一度お邪魔しようと思っていたものの、何となく機会を作らずにいたのです。でも妹の家などで手料理をご馳走になる都度その美味しさに感激し、ついに訪店となりました。それ以外にも、会社や家の近所の和食屋さんんも良く行っています。
エネルギーの詰まった美しいご飯を食べて、少しでも元気になりたいものです。
May 28, 2010
London Streetmuseum
I just saw this on the Internet - you can walk around the city of London while looking at the old photos of the exact spots. The Museum of London released an iPhone App using their vast photo archive. I wish we have something like this for many major cities around the world. We can use old prints and paintings, not just photos, as well!
Creativity Online article
Creativity Online article
May 25, 2010
Blogger and Google Analytics
Bloggerを使い始めて気付いたことは、自分でアクセス分析を設置しないといけないということです。設置といってもタグをコピペするだけなのですが、サイトのデザインを変えるたびに張りなおさないといけないんだとか。面倒くさい。。。
Google Analyticsはフリーで、しかも市中の有料分析ツールに勝る分析力らしいので、その点は良いです。実はGoogleAnalyticsを使いたかったためにWordpressから引っ越してきました。Wordpressは3rd Partyアプリケーションは制限されていて、自分でウィジェットやツールを追加することが出来ません。
Bloggerについては未だまだ使い方を分かっていないなあ、と思うところです。カテゴリー分けできないのも、なにか解決策があるはずなのですが。
Google Analyticsはフリーで、しかも市中の有料分析ツールに勝る分析力らしいので、その点は良いです。実はGoogleAnalyticsを使いたかったためにWordpressから引っ越してきました。Wordpressは3rd Partyアプリケーションは制限されていて、自分でウィジェットやツールを追加することが出来ません。
Bloggerについては未だまだ使い方を分かっていないなあ、と思うところです。カテゴリー分けできないのも、なにか解決策があるはずなのですが。
May 23, 2010
Bouquet
I got this beautiful flowers from my brother-in-law and my sister. I couldn't resist showing it off to the world!
お誕生日に貰いました、妹と妹の旦那様から。とても奇麗だったので、しおれてくる前に写真に撮りました。一週間保ったよ。
American Idol This Year
This year has been a very poor Idol year in my opinion. Crystal is great. But she's like the only one who deserves to be in top 6 (we are watching top 6 elimination this week in Japan) in other years. Others, of course they are all beautiful and sexy and all that but, I have to worry about them hitting the right notes when singing... In normal years, the judges comments are like "you are an amazing singer but gosh, this is not the right song!" or something like that. This year, they are like "That was a great performance. My favorite performance of yours so far." How boring. Usually, there are moments week after week that I get goose bumps or almost to the tears. This year, non. Oh, perhaps that one time David Archuleta sang Imagine as a guest. Sad.
アメリカン・アイドル、今年も見ています。でも正直、今年はレベルが低い!もちろん、何万人か何十万人から選ばれている以上、歌は普通以上に上手いのでしょうが、カリスマのあるスーパースターの卵、と感じさせる人がいないのです。音が外れないか心配しながら聴いている自分に気づく、という感じ。クリスタル一人がレベルが高くて(それでもいつもの年ならトップ10にいるレベル)、他の人と競争にならない。。。つまんない。
毎年、ほぼ毎週のように鳥肌が立つ瞬間や涙が出そうになる瞬間があります。今年は今のところ1度か2度だけ。そのうちの1度は2年前に準優勝したデイビッド・アーチュレッタがゲストでイマジンを歌ったとき。あ〜ん。みんな、頑張れ!
これまで買って聴いてみたIdol卒業生のアルバムはこんな感じ。
Carrie Underwood - Some Hearts
カントリーだけど良い曲揃いで、歌も最高に上手くて、結構良く聴く一枚です。
Daughtry - Daughtry
5位くらいでまさかの脱落をしたというChris Daughtry率いるDaughtryのデビュー?アルバム。Homeが特にいいです。こういう声大好き。意外に結構滑らかなテナー。
Melinda Doolittle - Coming Back to You
シーズン5でベスト3だったメリンダ。私は彼女が絶対優勝すると思って大プッシュしていたのに、まさかの敗退。。。歌は最高です。でもアルバムは結構ブルースやジャズっぽくて、もう少しR&Bっぽいものを期待していた私にはあれ?という感じでした。
David Archuleta - David Archuleta
買ったアイドルアルバムのなかでも、特に聴いています。どの曲もデイビッドなりの節回しに深いボーカル、まだ10代とは思えない傑作だと、勝手に思います。
David Cook - David Cook
David Archuletaと比べても倍くらい売れたらしい、すごく人気のアルバムです。もちろんとても良いけど、もう少し色々なタイプの歌を歌って欲しかったな〜と思います。アルバムには入っていないけど、番組でCookが歌ったマライア・キャリーやビートルズのカバーなどは、オリジナルより良いくらいでした。次回作にも期待。
Michael Johns - Hold Back My Heart
このシーズン(7?)で一番応援していたマイケル。まだJudges' Saveという仕組みがなかったので、スゴく良かったパフォーマンスの週に「え?なんで?なんで?」と(わたしに)惜しまれながら消えて行った人物です。マイケル・ハッチェンス(Inxs)ばりのセクシーさとボーカル。でもアルバムはまあまあかな。生で見たいです。
Adam Lambert - For Your Entertainment
去年2位(実力的には間違いなく1位)だったアダムのアルバム。スゴくいい。ちょっとポップすぎるかな、と思うけど。もう少しロックアルバムにして欲しかった。なぜなら、去年のフィナーレでQueenのメンバーと共演して「バンドのボーカルにならないか?」と誘われたロックな実力の持ち主。これも、次作がたのしみ。
アメリカン・アイドル、今年も見ています。でも正直、今年はレベルが低い!もちろん、何万人か何十万人から選ばれている以上、歌は普通以上に上手いのでしょうが、カリスマのあるスーパースターの卵、と感じさせる人がいないのです。音が外れないか心配しながら聴いている自分に気づく、という感じ。クリスタル一人がレベルが高くて(それでもいつもの年ならトップ10にいるレベル)、他の人と競争にならない。。。つまんない。
毎年、ほぼ毎週のように鳥肌が立つ瞬間や涙が出そうになる瞬間があります。今年は今のところ1度か2度だけ。そのうちの1度は2年前に準優勝したデイビッド・アーチュレッタがゲストでイマジンを歌ったとき。あ〜ん。みんな、頑張れ!
これまで買って聴いてみたIdol卒業生のアルバムはこんな感じ。
Carrie Underwood - Some Hearts
カントリーだけど良い曲揃いで、歌も最高に上手くて、結構良く聴く一枚です。
Daughtry - Daughtry
5位くらいでまさかの脱落をしたというChris Daughtry率いるDaughtryのデビュー?アルバム。Homeが特にいいです。こういう声大好き。意外に結構滑らかなテナー。
Melinda Doolittle - Coming Back to You
シーズン5でベスト3だったメリンダ。私は彼女が絶対優勝すると思って大プッシュしていたのに、まさかの敗退。。。歌は最高です。でもアルバムは結構ブルースやジャズっぽくて、もう少しR&Bっぽいものを期待していた私にはあれ?という感じでした。
David Archuleta - David Archuleta
買ったアイドルアルバムのなかでも、特に聴いています。どの曲もデイビッドなりの節回しに深いボーカル、まだ10代とは思えない傑作だと、勝手に思います。
David Cook - David Cook
David Archuletaと比べても倍くらい売れたらしい、すごく人気のアルバムです。もちろんとても良いけど、もう少し色々なタイプの歌を歌って欲しかったな〜と思います。アルバムには入っていないけど、番組でCookが歌ったマライア・キャリーやビートルズのカバーなどは、オリジナルより良いくらいでした。次回作にも期待。
Michael Johns - Hold Back My Heart
このシーズン(7?)で一番応援していたマイケル。まだJudges' Saveという仕組みがなかったので、スゴく良かったパフォーマンスの週に「え?なんで?なんで?」と(わたしに)惜しまれながら消えて行った人物です。マイケル・ハッチェンス(Inxs)ばりのセクシーさとボーカル。でもアルバムはまあまあかな。生で見たいです。
Adam Lambert - For Your Entertainment
去年2位(実力的には間違いなく1位)だったアダムのアルバム。スゴくいい。ちょっとポップすぎるかな、と思うけど。もう少しロックアルバムにして欲しかった。なぜなら、去年のフィナーレでQueenのメンバーと共演して「バンドのボーカルにならないか?」と誘われたロックな実力の持ち主。これも、次作がたのしみ。
Where would the editorial culture go?
こっそりと編集の学校に行き始めました。先週の開講式ははちょっと体調が悪くて休んでしまって、昨日の補講が初回。開講式に行けば良かった!補講はスゴく面白かった。
学校は宣伝会議という雑誌を出している会社が主催している、編集者・ライター養成講座という半年間の学校です。高校生から60代の方までいるらしいですが、昨日見たところ大学生を含め20代が殆ど。学生が、そして女性が圧倒的に多そうです。大学に行っているのに、就職するために学校に行かなければならないほど厳しいのか、とも思いますが、それは置いておいて。
この講座に行ったからといって編集者になろうという訳ではありません。ただ、編集というスキルはなにかを作り上げることに関わるどの仕事にも通じるものだし、それを生業とする一流の方々の話を聞けるのは面白いかな、と。今出版業界がどうなっているかも気になるし、実は来ている大学生たちとお喋りしたい、という動機もあります。今の20代の子たちが何を考えているか、それは分かるのですが、どうしてそうなったか、どこに向かおうとしているのかが分からない。でもマーケティングに関わる一人として世代ギャップを埋める努力は欠かせないものかな、と。もちろん本を読めば簡単だけど、本では肌感覚は掴めない。
30代半ばにいてスゴく感じるのは、今の40前後以上のグループと30未満のグループ、全然違う方向に向かっているということです。明治維新とか戦前戦後とかなら分かるけど、こんな平穏な時代にこれほど価値観が混乱しているのはどういうこと?30代はそのどちらでもなく、そしてどちらも少しずつ入り交じっていて、狭間にいる感じがします。
ところで、最初にBrutus最新号の表紙を載せたのは、開講式のスピーカーの一人が現Brutusの編集長、西田さんだったから。行かなくて後悔したのは、そのため。Casa Brutusの中でも私が永久保存版にしてきた号などは、西田さんがなんと独自に担当してきたことなどが、お話を聞いて判明しました!大興奮。(でも見てみたら、引っ越しに伴って殆ど処分してしまっていました。。。悲しいけど、でも内容は私の中に既に取り込まれて常識化しています。たとえば、Casa初期のランドスケープ特集や柳宗里特集など。何年も見返した思い出の号です。)
西田さん曰く、「最近はお金を払って来ているセミナーでも、みんなTwitterでどんどん中身を発信してしまう、しかも140文字なのでコンテクストもなく結論だけ、必ずしも正確ではない内容が流布される」。(コメントの要約です、正確ではないかも。)わたしもその通りだと思う。なので、ここで紹介するのは「お墓に一緒に入れてもらいたい自信作」と仰っていた幾つかの号だけを。
一位はこれ。
BRUTUS ( ブルータス ) 2010年 2/15号 「ほぼ日と作った、吉本隆明特集」
一冊選ぶとしたらこの号だそう。とても思い入れのある内容とのこと。
BRUTUS (ブルータス) 2009年 3/1号 「なにしろラジオ好きなもので。」
この号のおかげでラジオのこれからを話し合う審議会のメンバーに選ばれたそう。
BRUTUS (ブルータス) 2008年 6/15号 「ザ・三谷幸喜アワー」
編集の極意が凝縮された、構成という点で自信の一号とのこと。
あとは、Casa Brutus時代に担当した「安藤x旅」や柳宗里さんの号などをあげておられました。
最新号も宣伝していたけれど、Brutusマニアではない私にはそこまでアピールはありませんでした。
いつからかCasaも質が落ちたなあ、と思って買わなくなったのは、編集長が変わったせいだったのかな、と思いました。
もう一人のスピーカーは博報堂ケトルという代理店のクリエイティブディレクターをしている嶋浩一さんです。PR畑からクリエイティブディレクターという、代理店では異色らしいキャリアから、メディアを超えたコミュニケーションを模索しているユニークな方です。雑誌や本も大好きで、この度リバティーンという雑誌を創刊したということでした。嶋さんが主催している仕事の中で特に興味を惹かれたのは「本屋大賞」です。7年ほど前に始めたにも関わらず、いまでは大賞を取ればベストセラーになるという数少ない賞のひとつ。配本の仕組みから地方の本屋に良い本が届かなくなった現状を危惧して始めた活動だということで、もっと詳しく知りたいと思いました。手がけた仕事どれもが面白そうなので、もう少しDiggしてみようかと思っている方の一人です。
ちなみに、昨日2回目の講義は雑誌「フライデー」などの編集長をつとめた年配の編集者の方で、あまり期待していなかったけど正直詰まらなかった。でも、この講座を立ち上げて後進を育成しようと頑張っておられるようなので、その点で感心します。
今日は長くなったので、この辺で。
In progress
As always, I am knitting many things without completing the previous ones. Knitting sometimes makes me feel like a looser who cannot finish anything. When I actually do complete something, knitting can make me triumphant.
Above is a pattern called Arielle, from my favorite Kim Hargreaves book "Misty". It's a challenge for me because the yarn is 4 ply (very thin) and cotton (very hard to knit with). But I like how it is progressing so far. The bottom edging is very cleverly composed. I really admire her!
Kim HargreavesさんのMistyという本からArielleというパターンを編んでいます。
出来上がればこうなる予定です。細いコットン(Rowan 4ply Cotton)で地道に編んでいるので、いつできることやら。でもきめ細かくて楽しいデザイン。
裾は横向きに編んでいます。単純なのにフリルのようになるクレバーな編み方で、ほんと感心しちゃいます。
Now, it is pretty obvious that the yarn is much thicker. Another work-in-progress is a half-sleeved sweater from Classic Elite's New Harbor book. I bought the book to knit some cardigans, but this pattern was perfect for the yarn (Sundara's Aran Silky Merino in Pale Sky in Sugared Violet). So far, it is looking very nice.
I am trying to make the design more "empire waist" and narrow. Hope it works and hope I have enough yarn. Modification details are on my Ravelry page.
もうひとつコソコソ編んでいるのはClassic Eliteというアメリカの毛糸メーカーが出しているパンフレットに載っている夏用セーターです。本当は夏糸で編むとは思いますが、この毛糸の色は冬向きではないので、半袖のゆったりした春秋用セーターにぴったりかな、と。袖から横向きに編んでいくという変わったデザインです。ほんとに、編み方って無限にありますね。もとのデザインはちょっとゆったりし過ぎなので、少し幅を狭めてエンパイアウエスト風にしようと思っています。
毛糸はピンクと水色が混ざった、小さい女の子のプリンセスドレスのような色味。出来上がりが楽しみ。この毛糸は本当に編みやすいので、完成するのは間違いありません。
This one, Traveling Woman shawl, is my traveling project. I originally knitting more complex shawl with this yarn, but the pattern was not something you can memorize. So I switched to a more simple but pretty design. If you are not on Ravelry, you can find the design here on Feministy's website.
これは電車で編むのにちょうど良いとおもって初めたスカーフです。靴下用の毛糸1玉ナノで軽く、とても単純なデザインなので細切れに編んでも分からなくなりません。やっぱりセーターとかだと編み進めるにつれて嵩張って鞄に入らなくなるので、こういった小さいものも同時にやっています。
電車のなかでは本も読みますが、近頃本を読んでいても指を動かさないのが手持ち無沙汰な気がしてしまって、オーディオブックと編み物、という組み合わせが一番しっくり来ています。頭と耳、指と目を総動員です。今はDan BrownのLost Symbolを聴いています。でもまあ、本はそこそこっていうとこじゃないかな、と予想しています。
小説はオーディオブックで聴くのですが、エッセイなどは書き手の意図などを考えてプリントされた活字で読みたいという気がして、やっぱり本を選びます。ビジネス書だったら文章なんてどうでも良いことなので、オーディオブックが合っているかもしれません。
最後に。
Lastly, I am spinning again. I haven't been practicing it much, but the pedaling and twisting comes very naturally now. Spinning is really relaxing and therapeutical.
暫くぶりにspinningもやっています。前回3 ply(3本撚り合わせる)で失敗したので、今回はスゴく単純に2本でやってみようと思います。やっと普通に編める太さの糸が紡げるようになってきました。3 Plyのときは太さは良かったのですが、1本は完全に緑色の糸を使ったのが仇となって、折角まだらに染めているのに全体がぼんやり緑な詰まらない糸になってしまいました。今度は上手くいくかな。
May 21, 2010
Window Shopping
I have been debating with a demon inside me over 3 things for quite some time now.
1. I want to buy a good camera.
Of course, I don't need one, I just want one. My dearest GR Digital is still very much alive and healthy. But my baby cannot capture proper reds and purples, which always gives me a headache... Oh, well, I can list up millions of reasons why I want to buy a new camera.
2. I want to buy a weaving loom (手織り機)
This one is harder to make a case with. I have a spinning wheel and I rarely use it (because I already have tons of yarn). I don't know if I should buy another craft tool with non-negligible size - where can it be stored in my tiny apartment? But, weaving is so much faster than knitting. Well, this one, I guess I shouldn't buy unless I have unlimited storage space...
3. I want to buy a Kindle
This one will be used for sure. It is a pain to carry around even a paperback, not to mention a hard cover, because English books are usually printed on low-quality paper thus significantly thicker than Japanese books. But what would happen to my printed books then? Perhaps I should wait until I read them all first? That'll probably take about 10 years...
1. I want to buy a good camera.
Of course, I don't need one, I just want one. My dearest GR Digital is still very much alive and healthy. But my baby cannot capture proper reds and purples, which always gives me a headache... Oh, well, I can list up millions of reasons why I want to buy a new camera.
2. I want to buy a weaving loom (手織り機)
This one is harder to make a case with. I have a spinning wheel and I rarely use it (because I already have tons of yarn). I don't know if I should buy another craft tool with non-negligible size - where can it be stored in my tiny apartment? But, weaving is so much faster than knitting. Well, this one, I guess I shouldn't buy unless I have unlimited storage space...
3. I want to buy a Kindle
This one will be used for sure. It is a pain to carry around even a paperback, not to mention a hard cover, because English books are usually printed on low-quality paper thus significantly thicker than Japanese books. But what would happen to my printed books then? Perhaps I should wait until I read them all first? That'll probably take about 10 years...
May 18, 2010
Yey!
I am very happy because my sister finally started knitting! (For that matter, my mom started crocheting a few months ago.) She is usually not a crafty type, but being stuck with a newborn (however cute she is) 24/7 alone in her apartment finally got to her. She is surprisingly quick to learn and I am so proud of her :)
I am very fortunate to have hundreds of knitter friends around the world, but still it will be very nice to chat with my own family over knitting and coffee. My years of persuasion paid off!
妹がついにニッターの仲間入り!ということで、すごく喜んでいます~。産休中で家から出れないので余ほど退屈したとみえて、先日編み方を伝授してきました。犬さえ気をつければ、編み物っておしゃべりしながらでもテレビを見ながらでも出来るし、洋裁みたいに色々な道具を出す必要が無いし、どこでも出来るしいつでも止められるし、眠れないときにはリラックスできます。
今では世界中に編み物友達がいますが、でも家族で一緒にお喋りしながら編み物って嬉しい。これまで宣伝してきた甲斐がありました!
I am very fortunate to have hundreds of knitter friends around the world, but still it will be very nice to chat with my own family over knitting and coffee. My years of persuasion paid off!
妹がついにニッターの仲間入り!ということで、すごく喜んでいます~。産休中で家から出れないので余ほど退屈したとみえて、先日編み方を伝授してきました。犬さえ気をつければ、編み物っておしゃべりしながらでもテレビを見ながらでも出来るし、洋裁みたいに色々な道具を出す必要が無いし、どこでも出来るしいつでも止められるし、眠れないときにはリラックスできます。
今では世界中に編み物友達がいますが、でも家族で一緒にお喋りしながら編み物って嬉しい。これまで宣伝してきた甲斐がありました!
May 17, 2010
Blog Moved
Yes, my blog has been moved!
At first I did not like Blogger. I had an account for a while, but I didn't like it because the logo looks awful.
But yey, let's face it, it has all the Google functionality, and I want to use them without a lot of hustle. I am experimenting with Google Analytics, Webmaster Tool, and others.
Please bare with me, dear readers, if you find any strange squirrels jumping around my blog for a while.
ブログを引っ越しました!
Bloggerは前から使ったりやめたり、どうもロゴがカッコ悪いのが気になって好きになれなかったのでした。でも現実的に言って、新しいGoogleのツールを使うには一番ラク。色々実験してみるつもりなので、暫くブログに変なところがあってもお付き合いくださいね。
At first I did not like Blogger. I had an account for a while, but I didn't like it because the logo looks awful.
But yey, let's face it, it has all the Google functionality, and I want to use them without a lot of hustle. I am experimenting with Google Analytics, Webmaster Tool, and others.
Please bare with me, dear readers, if you find any strange squirrels jumping around my blog for a while.
ブログを引っ越しました!
Bloggerは前から使ったりやめたり、どうもロゴがカッコ悪いのが気になって好きになれなかったのでした。でも現実的に言って、新しいGoogleのツールを使うには一番ラク。色々実験してみるつもりなので、暫くブログに変なところがあってもお付き合いくださいね。
May 13, 2010
Happy birthday to me :)
I've got so many birthday withes this year from the moment I woke up. Actually, since 2 days ago. So, I have been in a pretty good mood all day! Thank you so much, all!
Many of them came through Facebook and another community site for knitters. Some people complain about the mal-effect of the highly networked society, but personally I feel blessed by being connected to many caring people around the globe. Those people who abuse the Internet will find a way of hurting people anyway, with our without the Internet.
My colleagues have took me out for a birthday lunch to a near-by cafe/pub. It's a tiny place, so we had the space to ourselves, and they even decorated the ceiling for me! My colleagues gave me a cute purse and a lovely flower bouquet. Thank you so much!!! I had a blast :)
My mom and sister gave me their present already - a leather book cover, hand made. HAND MADE! (not by them, but by a very talented craftsman.) You know I read a lot, so it was a perfect gift for me.
The only setback is that I am still at work and it doesn't seem like I go home soon... I will post some photos when I get home tonight.
Many of them came through Facebook and another community site for knitters. Some people complain about the mal-effect of the highly networked society, but personally I feel blessed by being connected to many caring people around the globe. Those people who abuse the Internet will find a way of hurting people anyway, with our without the Internet.
My colleagues have took me out for a birthday lunch to a near-by cafe/pub. It's a tiny place, so we had the space to ourselves, and they even decorated the ceiling for me! My colleagues gave me a cute purse and a lovely flower bouquet. Thank you so much!!! I had a blast :)
My mom and sister gave me their present already - a leather book cover, hand made. HAND MADE! (not by them, but by a very talented craftsman.) You know I read a lot, so it was a perfect gift for me.
The only setback is that I am still at work and it doesn't seem like I go home soon... I will post some photos when I get home tonight.
May 11, 2010
電子書籍の衝撃
電子書籍の衝撃という話題の本を読み終わりました。最初はちょろちょろという出だしだったものの、途中からとても面白く、一気に読めました。Amazonでは「推測に過ぎない」だとか「リサーチ不足」といった厳しいレビューコメントもありますが、単なるデバイス周りの話題にとどまらない、構造的な話が非常に参考になりました。
そのうちのひとつは、取次と出版社との関係の歴史的背景です。海外とは大分違うのだろうな、とは思っていたのですが、ここまで硬直化しているとは。以前勤めていた出版社は取次も通していましたが、どちらかというと定期購読が多く、売り上げに関係なく好きなものを作るようなところだったので(というか、スタッフには売り上げが知らされていなかったという衝撃の事実。。。いかに安月給かを隠すために違いない)、あまり考えたことがありませんでした。
もうひとつの収穫は、出版社と著作者との間に契約書が交わされていないことが多い、ということ。権利関係がハッキリしないため、90年代に打ち上げられた電子書籍コンソーシアムも失敗したんだとか。
加えて、KindleとNookを両方使ってみて比較している人の意見は初めてだったので参考になりました。どうも現時点で既にBarnes&NobleのほうがeBook点数が多いようなので、使い勝手もNookが良いとなると、どうなんでしょう。
また、コンテンツビジネスについて日ごろ考えていたことと重なる意見が多くて、自分の推測を他人の目から検証できたという意味でも面白く読みました。
個人攻撃が多いような気もしますが、わたしは攻撃されている側ではないので、むしろスカッとしました。出版業界にいらっしゃる方にとっては、厳しい意見が多いかもしれません。
ひとつ多少意見が異なる点は、「編集」という作業の重要性です。著者は最終的には「ソーシャルメディアで自分と同じようなテイストのレビューアー(やマイクロインフルエンサー)が編集という作業を代替する」といった趣旨のことが書かれていますが、半分本当で半分は大げさかな。個人がダイレクトに発信できる時代だからこそ、(1)質の低いものの中から宝石を掬い上げる、(2)編集という作業を通して質を保証する、という機能が益々大事になってきて、(1)はソーシャルメディアで代替できるかもしれませんが、(2)は難しいと思います。
これ一冊で世の中すべてが分かるとは思いませんが、Food for Thoughtとしておススメです。
そのうちのひとつは、取次と出版社との関係の歴史的背景です。海外とは大分違うのだろうな、とは思っていたのですが、ここまで硬直化しているとは。以前勤めていた出版社は取次も通していましたが、どちらかというと定期購読が多く、売り上げに関係なく好きなものを作るようなところだったので(というか、スタッフには売り上げが知らされていなかったという衝撃の事実。。。いかに安月給かを隠すために違いない)、あまり考えたことがありませんでした。
もうひとつの収穫は、出版社と著作者との間に契約書が交わされていないことが多い、ということ。権利関係がハッキリしないため、90年代に打ち上げられた電子書籍コンソーシアムも失敗したんだとか。
加えて、KindleとNookを両方使ってみて比較している人の意見は初めてだったので参考になりました。どうも現時点で既にBarnes&NobleのほうがeBook点数が多いようなので、使い勝手もNookが良いとなると、どうなんでしょう。
また、コンテンツビジネスについて日ごろ考えていたことと重なる意見が多くて、自分の推測を他人の目から検証できたという意味でも面白く読みました。
個人攻撃が多いような気もしますが、わたしは攻撃されている側ではないので、むしろスカッとしました。出版業界にいらっしゃる方にとっては、厳しい意見が多いかもしれません。
ひとつ多少意見が異なる点は、「編集」という作業の重要性です。著者は最終的には「ソーシャルメディアで自分と同じようなテイストのレビューアー(やマイクロインフルエンサー)が編集という作業を代替する」といった趣旨のことが書かれていますが、半分本当で半分は大げさかな。個人がダイレクトに発信できる時代だからこそ、(1)質の低いものの中から宝石を掬い上げる、(2)編集という作業を通して質を保証する、という機能が益々大事になってきて、(1)はソーシャルメディアで代替できるかもしれませんが、(2)は難しいと思います。
これ一冊で世の中すべてが分かるとは思いませんが、Food for Thoughtとしておススメです。
Kindle Experience without Kindle
I wanted to briefly update my readers about my recent e-book experience. I have successfully completed my reading of 4 Kindle books, 2 of which are within a week, on my Macbook (named Alain in a french way) and iPhone (still hasn't been named).
Let me tell you this very clearly: don't do it. It will kill your eyes, then your shoulders, then your head. No, I don't want to read my books, newspapers, nor magazines on computer/cell phone/ iPad screens. Period.
奇しくもiPadの発売日決定と予約注文開始のメールを受け取った今日にこんなことを書くのもなんですが、iPhoneとMacbookのKindleでeBookを数冊読み終わった感想。絶対二度とやらない!これは失明の第一歩だと実感しました。やっぱり紙の本がいいです。それか、本物のKindle/Nook。iPadはそのうちeインクになるのではないかという話もあるそうですが、そうならない限り、書籍の代替は厳しいんじゃないかな。。。。持ち歩けるメディアプレーヤーという使い方はいいと思いますけど。
Let me tell you this very clearly: don't do it. It will kill your eyes, then your shoulders, then your head. No, I don't want to read my books, newspapers, nor magazines on computer/cell phone/ iPad screens. Period.
奇しくもiPadの発売日決定と予約注文開始のメールを受け取った今日にこんなことを書くのもなんですが、iPhoneとMacbookのKindleでeBookを数冊読み終わった感想。絶対二度とやらない!これは失明の第一歩だと実感しました。やっぱり紙の本がいいです。それか、本物のKindle/Nook。iPadはそのうちeインクになるのではないかという話もあるそうですが、そうならない限り、書籍の代替は厳しいんじゃないかな。。。。持ち歩けるメディアプレーヤーという使い方はいいと思いますけど。
May 10, 2010
Lucie Lie Exhibition in Tokyo
It was a sunny day, such a perfect weather for a small neighborhood stroll. I managed to bring all my winter boots to a shoe repair shop, did some other chores and felt pretty good about myself. So, on did I ventured to an exhibition that I was dying to see. I had written about this person some time ago (a year or two?) when I bought a book on her beautiful work, but anyway there is a show going on for a great Austrian/English potter, Lucie Lie.
The collection was far greater than I had expected. Apart from the signature style of very simple and colorful yet serene vases and bowls, she invented and rediscovered so many different methods which resulted in diverse beautiful textures. Still, all of them are so Lucie. I love her pink the best of all, but other styles were equally intriguing. It was totally worth my $15 and I wouldn't mind going back there again.
By the way, her surname "Lie" is her husband's name. Even though they were married for a very short while, she had kept it forever. I think she probably loved the rhyme of Lucie and Lie, and preferred it for it sounds and looks more "artisan" than her original name. Lovely.
The thing that surprised me the most about her work was the preciseness. She kept record of every single trial and mixture of colors and materials. Some of her works are very simplistic, look almost as if made by the industrial production, but the amount of work put into them are truly amazing. Such attention to the tiniest details. This is the key that made her work so appealing, current and relevant.
Value of things stopped coming from how much they cost or who are the owners. Rather, how much attention and energy put into the creating process makes all the difference.
Check out her exhibition at New National Art Museum (Shin Kokuritsu Bijutsukan) in Roppongi, running through mid June.
The collection was far greater than I had expected. Apart from the signature style of very simple and colorful yet serene vases and bowls, she invented and rediscovered so many different methods which resulted in diverse beautiful textures. Still, all of them are so Lucie. I love her pink the best of all, but other styles were equally intriguing. It was totally worth my $15 and I wouldn't mind going back there again.
By the way, her surname "Lie" is her husband's name. Even though they were married for a very short while, she had kept it forever. I think she probably loved the rhyme of Lucie and Lie, and preferred it for it sounds and looks more "artisan" than her original name. Lovely.
The thing that surprised me the most about her work was the preciseness. She kept record of every single trial and mixture of colors and materials. Some of her works are very simplistic, look almost as if made by the industrial production, but the amount of work put into them are truly amazing. Such attention to the tiniest details. This is the key that made her work so appealing, current and relevant.
Value of things stopped coming from how much they cost or who are the owners. Rather, how much attention and energy put into the creating process makes all the difference.
Check out her exhibition at New National Art Museum (Shin Kokuritsu Bijutsukan) in Roppongi, running through mid June.
May 01, 2010
かもめ食堂
ずっと前からツタヤDiscasで借りっ放しのDVD、かもめ食堂を観ました。今日は天気もよかったし出かけようと思っていたのですが、なんか急にやる気が失せてしまってDVDを観始めました。今日の気分にピッタリだったのか、すごく面白かった。今年観た映画の中で、一番好きかもしれません。
ストーリーは、フィンランドで和食の食堂を始めた日本人女性のスローで静かな日常です。最初は一人もお客が来なくて静かだったのが、段々人が集まって来てちょっとした出来事が色々。キッチンの清潔で静謐なさまに惹かれました。ご飯が美味しそう。マリメッコの洋服がステキ。
それで、映画を観ながら何となくお料理の本をめくっていたらご飯が作りたくなって、スーパーへ。それまで食欲がなかったのに(ポテトチップスで済ますところだった)、たっぷり食べました。ピクルスを作ろうと思って買いだめしていた野菜も、食べられなくなる前になんとかピクルス液に沈みました。ご飯もストウブでちゃんと炊いたし、美味しかった。
やっぱり、それまでどんな人生だったとしても、結婚して子供がいても一人でも、恋に破れても仕事で苦労しても、女30代、40代、なんとなくぼーっとしながら充電したくなる時があるんだなあ。食堂をやっている主人公の女性は、「どうせ好きなことをやるのなら、日本じゃなくてもいいかなって」と言っていました。わたしもそう思って、フリーで出来る仕事を模索したいなあという今日この頃です。
シナモンロールが美味しそうだったので、明日かあさって、作ろうかなと思っています。思い起こせば、中学生くらいのときにOliveで連載していた堀井和子さんのページでシナモンロールが目に留まって、それが私のお菓子作りの第一歩だった気がします。かもめ食堂のレシピはここ。 シナモンが苦手だったら、代わりにココアパウダーとかどうかな。カルダモンを砕くというのは初めて見ました。
ストーリーは、フィンランドで和食の食堂を始めた日本人女性のスローで静かな日常です。最初は一人もお客が来なくて静かだったのが、段々人が集まって来てちょっとした出来事が色々。キッチンの清潔で静謐なさまに惹かれました。ご飯が美味しそう。マリメッコの洋服がステキ。
それで、映画を観ながら何となくお料理の本をめくっていたらご飯が作りたくなって、スーパーへ。それまで食欲がなかったのに(ポテトチップスで済ますところだった)、たっぷり食べました。ピクルスを作ろうと思って買いだめしていた野菜も、食べられなくなる前になんとかピクルス液に沈みました。ご飯もストウブでちゃんと炊いたし、美味しかった。
やっぱり、それまでどんな人生だったとしても、結婚して子供がいても一人でも、恋に破れても仕事で苦労しても、女30代、40代、なんとなくぼーっとしながら充電したくなる時があるんだなあ。食堂をやっている主人公の女性は、「どうせ好きなことをやるのなら、日本じゃなくてもいいかなって」と言っていました。わたしもそう思って、フリーで出来る仕事を模索したいなあという今日この頃です。
シナモンロールが美味しそうだったので、明日かあさって、作ろうかなと思っています。思い起こせば、中学生くらいのときにOliveで連載していた堀井和子さんのページでシナモンロールが目に留まって、それが私のお菓子作りの第一歩だった気がします。かもめ食堂のレシピはここ。 シナモンが苦手だったら、代わりにココアパウダーとかどうかな。カルダモンを砕くというのは初めて見ました。
Rainbow
This is my secret :) favorite project. Using 7 skeins of worsted weight yarn, we can do pretty amazing things! Simple garter stitched will give you a squashy blanket. Pattern is from here: PurlBee. Ravelry link here. I am copying my Ravelry friend Catrina and waldorfmama. I am into the third color.
Crochet Scarf
Finished! I don't seem to be able to capture the color right, but it is lovely and totally worth the effort.
This scarf has a collar on one side, and ribbon ties on both ends of scarf. I would love to make another one but it takes so much time...
Pattern: 襟付きスカーフ Scarf with Collar , From かんたんかわいい かぎ針編みこもの Easy Cute Crocheted Accesories by Nihon Vogue
Yarn: Wollmeise 100% Merino Superwash Sock in Roter Himbeermund (150g, 575 yards), used about 500 yards
Hook: 2mm crochet hook
Modification: I did not have enough yarn for the collor, so I only did 1 row of pattern B and 1 row of pattern C
This is another one from the same book. I found this shiny yarn at Yuzawaya and I instantly fell in love. The yarn is not soft so not suitable for garment, but still.
Pattern: Tassel Lariette タッセルラリエット
Yarn: Chausette by Hanamaka
Hook: 2.5mm crochet hook
This scarf has a collar on one side, and ribbon ties on both ends of scarf. I would love to make another one but it takes so much time...
Pattern: 襟付きスカーフ Scarf with Collar , From かんたんかわいい かぎ針編みこもの Easy Cute Crocheted Accesories by Nihon Vogue
Yarn: Wollmeise 100% Merino Superwash Sock in Roter Himbeermund (150g, 575 yards), used about 500 yards
Hook: 2mm crochet hook
Modification: I did not have enough yarn for the collor, so I only did 1 row of pattern B and 1 row of pattern C
This is another one from the same book. I found this shiny yarn at Yuzawaya and I instantly fell in love. The yarn is not soft so not suitable for garment, but still.
Pattern: Tassel Lariette タッセルラリエット
Yarn: Chausette by Hanamaka
Hook: 2.5mm crochet hook
Subscribe to:
Posts (Atom)