電子書籍の衝撃という話題の本を読み終わりました。最初はちょろちょろという出だしだったものの、途中からとても面白く、一気に読めました。Amazonでは「推測に過ぎない」だとか「リサーチ不足」といった厳しいレビューコメントもありますが、単なるデバイス周りの話題にとどまらない、構造的な話が非常に参考になりました。
そのうちのひとつは、取次と出版社との関係の歴史的背景です。海外とは大分違うのだろうな、とは思っていたのですが、ここまで硬直化しているとは。以前勤めていた出版社は取次も通していましたが、どちらかというと定期購読が多く、売り上げに関係なく好きなものを作るようなところだったので(というか、スタッフには売り上げが知らされていなかったという衝撃の事実。。。いかに安月給かを隠すために違いない)、あまり考えたことがありませんでした。
もうひとつの収穫は、出版社と著作者との間に契約書が交わされていないことが多い、ということ。権利関係がハッキリしないため、90年代に打ち上げられた電子書籍コンソーシアムも失敗したんだとか。
加えて、KindleとNookを両方使ってみて比較している人の意見は初めてだったので参考になりました。どうも現時点で既にBarnes&NobleのほうがeBook点数が多いようなので、使い勝手もNookが良いとなると、どうなんでしょう。
また、コンテンツビジネスについて日ごろ考えていたことと重なる意見が多くて、自分の推測を他人の目から検証できたという意味でも面白く読みました。
個人攻撃が多いような気もしますが、わたしは攻撃されている側ではないので、むしろスカッとしました。出版業界にいらっしゃる方にとっては、厳しい意見が多いかもしれません。
ひとつ多少意見が異なる点は、「編集」という作業の重要性です。著者は最終的には「ソーシャルメディアで自分と同じようなテイストのレビューアー(やマイクロインフルエンサー)が編集という作業を代替する」といった趣旨のことが書かれていますが、半分本当で半分は大げさかな。個人がダイレクトに発信できる時代だからこそ、(1)質の低いものの中から宝石を掬い上げる、(2)編集という作業を通して質を保証する、という機能が益々大事になってきて、(1)はソーシャルメディアで代替できるかもしれませんが、(2)は難しいと思います。
これ一冊で世の中すべてが分かるとは思いませんが、Food for Thoughtとしておススメです。
1 comment:
[...] This post was mentioned on Twitter by Meri Tanaka. Meri Tanaka said: 電子書籍の衝撃: http://wp.me/pm99u-qM [...]
Post a Comment