July 01, 2009

日本史を一から。

このところブログの更新をサボっていたのですが実はネタは溜まっていて、まとめてアップデートしています。
今一番気になっていることは「日本史」です。
これまで日本史と私は非常に不幸な巡り合わせでした。
中学は途中で引っ越しをしたので、最初の学校では地理をやって、転校先の学校では1年で日本史半分、2年で残りの半分をやることになっていたため、結局殆ど日本史にお目にかかりませんでした。高校は地理と世界史を週10時間取っていたけれど、結局日本史は全く取らず。それで本当に常識知らずなのです。
いつかちゃんと勉強したいと思いながらもこんな歳になってしまいました。
このあいだ何となくふっと本屋さんの教科書売り場を覗いてみたところ、懐かしい教科書たちが。
一つは山川の「詳説 世界史」で、もう一つは河合塾が出している「実況中継」シリーズです。
この2つは受験生時代のわたしにとってバイブル的存在。特に実況中継には大変お世話になりました。
知らない人のために解説すると、実況中継とは塾講が喋っている内容をそのまま本にしたもので、年号や固有名詞というよりは、歴史の流れや重要な出来事を適宜説明し強調している本です。歴史は好きだけど年号など覚える気が全くなかったわたしにはピッタリ。これと横並び年表があれば、歴史の全体的流れがばっちり掴めます。
という訳ですが、一応過去に精読した世界史は素通りして日本史の本の方へ。結局実況中継の日本文化史と山川の詳説日本史研究という、教科書よりさらに分厚い参考書を買ってしまいました。(自分でこんなに本を買えるなんて、大人になって良かったな〜と実感した瞬間。)でも、結局教科書なわたしです。
会社の同僚に「日本史も知らないなんて全く常識がないので悩んでいる」という話をしたら、漫画や映画を見るといいんじゃないかと色々と紹介してくれました。でも、特定の人物とか出来事を知りたい訳ではないということに気づきました。わたしはゲシュタルト型なんですよね。細かい年号や人物はどちらかというとどうでも良くて、歴史を見渡した時に流れが変わった瞬間、出来事、流れを変えた人物、そんなのを見て、何が歴史を変えるのかを考えるのが好き。一つの出来事が如何に他の国の歴史に影響を与えるのか、そういった事例を積み重ねてみると、意思決定をする時にどんな側面を考慮しなければならないかが学べる気がします。
このところ友人と「日本固有の文化はなぜ或るときからフリーズしてしまったのか」という議論をしていたため、文化史のほうはあっという間に読みました。なにか答えがある気がして。
今は篤姫を見ていることもあり、教科書の江戸時代から読んでいます。江戸時代から現代までがなんと本の半分以上です。これまで漠然としか知らなかった詳細をつぶさに読むにつけ、今の日本の世の中は近代化されていると思いきや、半分は江戸の遺産が国を動かしているのだな、と理解してきました。だから教科書も江戸から急に厚くなるんですね(もちろん記録が沢山残っていて詳細が分かるっていうのも当然ですが。)江戸時代の政治の功罪っていうのも沢山あるし。
日本人っていうコンセプトや、日本を中央集権で治めることなどについて、色々と疑問も湧いてきました。
やっぱり歴史って面白い。

No comments: