February 24, 2010

金の羊皮(Golden Fleece)

先日パーシー・ジャクソンを読んでいたときにGolden Fleece(金の羊皮)の話が出てきて、気になってウィキペディアで調べてみました。

この羊の毛皮の何が特別かというと、皮になってもなお生命力溢れ、地の活力を吹き返すと言われているそうです。

むかし、テッサリアーの王子イアーソンは父王が亡くなった時まだ幼かったため、叔父のペリオースが王位を継ぎました。青年になったイアーソンが王国に戻って王位の復活を求めたため、ペリオースはコルキス王国の金の羊皮を持ち帰るという無理難題をイアーソンに突きつけたのでした。

コルキス王はもちろん、イアーソンに国宝を渡す気はなく、さらに無理難題を突きつけます。ですが、イアーソンに一目惚れしたコルキス王の娘で魔女のメーデイアが、結婚を条件にイアーソンを助ける約束をします。メーデイアの助けで無事羊皮を確保し船でテッサリアーへ帰国する途中、追っ手の気を削ぐためにメーデイアは一緒につれてきた弟を殺して海に投げ入れます。

さらに、ペリオース王が王座を明け渡すのを渋ったため、メーデイアはペリオースの娘たちを騙して王を殺させる。恐ろしい魔女の夫だということで結局イアーソンはテッサリアーに居れなくなり、コリントへ逃れます。

コリントでコリント王の娘に恋をしたイアーソン。怒り狂ったメーデイアは自分たちの子供もコリント王も王女も殺し、竜の牽く戦車に乗って去ったとのこと。

以上、ウィキペディアを要約しただけです。すみません。
こんな短い中に何度「殺」と書いたことか。。。(危険ブログとしてマークされないことを願う。(笑)) 要は、ギリシア神話とはつくづく恐ろしい。。。ということが言いたかっただけなのです。

ちなみに話が前後しますが、金の羊をコルキスにもたらしたのはプリクソスという人です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/プリクソス

羊に乗って逃げるなんておとぎ話っぽいですが、実話じゃないかと思わせるディテールもあり、面白い。牡羊座とはここから来ているんですね。双子座のカストルとポルックスも、イアーソンと一緒にコルキスに船出した仲間でした。

なぜ牡羊座でもないのに羊が気になったかというと、もちろん毛糸に慣れ親しんでいるからです(笑)。そして、以前からBrooks BrothersのBlack Fleeceというシリーズが気になっていたのですが(シャツを一枚所有)、なんでBlack Fleeceなのかな、と。でもそもそも、Brooks Brothersのブランドシンボルは金の羊なんですね。それをモジってBlack Fleeceにしたんじゃないかと思ったのでした。

きっと欧米の人は、Brooks Brothersのシンボルを見るだけでこんな話がピントくるのかな、
今目の前にある創作やビジネスや言語はすべて、世界の数千年の積み重ねのうえに乗っかっているのだ、と思い知らされます。

February 22, 2010

Project updates





Liesl, originally uploaded by sparklink02.


I finished my second Ravelympics project (WIP category). Again, I could have made it a bit larger. It fits, but a bit tight around the arm. Thankfully, my mom made me rip it off and restart 3 times(!), so that I can button up the front. Love the color.

Pattern: Liesl by Ysolda Teague, size XS

Yarn: Sundara Yarn Aran Silky Merino in Wild Blueberries, 2.2 skeins

Needles: US10 (6mm) circular needles

Buttons are from a local boutique. They sell very expensive and beautiful silk clothes which I cannot afford, and somehow they also carry some pretty and unique buttons.




Work in progress - Diminishing Rib Cardigan by Andrea Pomerantz

The actual color is less red and a bit more dark.  It's a simple cardigan, and I like the simplicity of it.

最近の読書

いまかなり沢山の本を読みかけです。気がついてみると、以前と比べて一冊を最後まで読み終わる確率が減っています。小説は別で、大抵最後まで読むのですが、エッセイやビジネス書は半分くらいしか読みません。なんでだろう。

一冊目:「買う気」の法則 広告崩壊時代のマーケティング戦略

一冊目に来ているのは今日読み終わったからで、一番面白かったという訳ではありません。非常に軽く、1時間くらいでざっと読みました。正直誰を相手に書いているのかが良く分からない本ですが、いくつかヒントも貰いました。広告代理店はパートナーではなくタダの下請けである。Attentionから始まるマーケティングなんてものはない、など。また、保険のような検討型の商品はどうやって情報を手に入れやすくするか。

二冊目:What the Dog Saw
by Malcom Gladwell

もうしばらく前から読んでいてまだ読み終わってないのですが、本当に面白い。色々な分野で活躍する「ちょっとした天才」について書いたエッセイ集です。表題のエッセイは犬の躾を専門にするコンサルタントの話。それ以外には、テレビショッピング用にちょっとした便利キッチングッズ(家庭用ローストチキン・メーカーをふくむ)を開発して財を築いた親子の話など、「こんなことに命をかけている人がいるのか」という驚きのエピソードばかりです。取り上げられている人物たちはそれぞれ全く違う分野で活躍する人々ですが、ひとつ共通しているといえば「パッション」だと思いました。これだけ情熱をかければ成功する。情熱を持てるということ自体が才能だという気がしました。

三冊目:かのこちゃんとマドレーヌ夫人

万城目学さんの最新刊です。子供向けなのか大人向けなのか分からない、童話のような小説。かのこちゃんは小学校に入学して親指をしゃぶる癖がやっと直った女の子で、マドレーヌはかのこちゃんの家で飼っている玄三郎という犬の奥さん(そして猫)。子供と猫の目線を驚くほど自然に描いた、不思議なお話でした。猫が井戸端会議しているようすや、小学校に入ったばかりの子供たちのまだお互いの距離感を取れないぎこちない様子が素晴らしい。最後には少しほろりとして、温かい読了感でした。

四冊目:戦略的思考とは何か―エール大学式「ゲーム理論」の発想法
まだ三分の一くらいしか読んでないのですが、本当に面白いです。日常の生活では合理的な状況判断と決断がかならずしも最良とは限らないけれど、ビジネスや政治の世界では戦略的思考は欠かせない。これまで普通のゲーム理論の本は読んだことがあってそれなりに面白いと思ったのですが、本書は応用や複雑な組み合わせにまで触れていて「すごく役に立ちそう!」と思えるようになりました。
スタバでこの本を読んでいたら、隣でだべっていた(本当に「だべる」という言葉がピッタリの)アメリカ人の二人組に「へえ、日本人でも戦略なんて興味を持っている人がいるんだ」と話しかけられました(笑)。それにしてもこの二人、コーヒー一杯で男同士、よくも詰まらない世間話を何時間もできるもんだ。と逆に感心しました。言わなかったけど(笑)。

五冊目:クリエイティブ都市論―創造性は居心地のよい場所を求める
少し読み始めて、読み終わるかは分からない一冊です。大学のときにかなり勉強した経済地理学と、最近流行のクリエイティブ経済論とを合体させたような内容かな。自分にそれほど目新しいものがなかったので、止まっています。ただ、リチャード・フロリダはクリエイティブ経済の中心地にクリエイティブな人材が集まるという持論のもと、トロントに引っ越したそう。それを知ってトロントいいかも、と思った、単純なわたしです。

六冊目:プライスレス 必ず得する行動経済学の法則
今日買いました。目次を見ても本の構成や論点がさっぱり分からない様子ですが、一章を読んだ感じでは面白い。特に論点はなくてヒント集のような本かもしれません。
日本全体が低価格のスパイラルにどんどんとハマっています。抜け出す道はあるのか。やっぱりひとつのカギは「デザイン」なのではないかと思いました。単純に「より良いデザインのものをつくる」というのではなくて「良いデザインじゃないと恥ずかしいと思う人間をつくる」という意味で。
先日ニュースで、コンビニの高価格帯お弁当が予想以上の売れ行き、と言っていました。そのニュースではその理由を、「節約疲れ」や「メリハリ消費」に根拠づけていました。わたしは違うと思うんですけど。外食をしていた人たちが200円節約して500〜600円のお弁当に切り替えただけなんじゃないかと。このまま外食も減っていくとレストランも益々淘汰されてしまって、なんか都市の豊かな感じが失われてしまうのではないかと寂しい気持ちになりました。
今日もまた少し買い物をしてしまったのですが(反省)、今年とても驚くことは、既に50%や60%オフになっている商品がさらに20〜30%オフされるということ。しかも如何にも売れ残りっぽいモノではなくて、春にも使えそうな普通の商品です。そもそも初期の値付けが間違っていたのか、それとも本当にセールじゃないと売れなくなってきているのかどっちだろう。これは価格付けの新しい戦略?
ともかく、商品の価格だけの問題じゃないけど、経済全体でどうしたらよいのかなあ、と思います。

七冊目:インターネット・ブランディング11の法則
仕事に役に立つかな、と思って読んでいます。既にブランドやチャネルがありながら、ネットで商品を売ろうとするのって本当に難しい。ネットとはチャネルなのかメディアなのか。戦略の舵をどう取るのが良いのか、まだわたしにはサッパリ分かりません。

Becoming Jane

去年は会員になっておきながらほとんど行かなかったギンレイシネマ。結局更新をしたので、今年はせめてモトは取るぞと誓いました。そして同僚と先週上映していた「ジェーン・オースティン 秘められた恋」を観に行きました(原題のままのほうがよかった)。

生涯独身を通し、6つの珠玉の小説を残しながら41歳の若さで没したジェーン・オースティン。今でも全く色あせない恋愛小説、そして人間ドラマのクラシックを書いた人物である以上、よほどのユニークな家族に囲まれて育ったか、大恋愛をしたに違いないと思っていましたが、本当にその通り。すごく切ない恋でした。

一方で、いわゆるキャリアウーマンのハシリでもあったんですね。自分の能力に自信を持っていたからこそ、幸せになれない結婚にはNoと言ったのだと思います。一緒に観に行った方が「どうしてあのお金持ちじゃ駄目なのか理解できない(笑)」と仰っていましたが、もし資産家と結婚していて優雅な生活をしていたら、今頃彼女の小説は残っていなかったんじゃないかな。

正直言って主役はアン・ハサウェイじゃないほうが良かった。。。決して演技が下手だとは思わないんだけど、アメリカ人だし、顔立ちがエキゾチックすぎるし、やっぱりちょっと違う。一方、トム・ルフロイ(恋人役)を演じたジョン・マカヴォイは最高でした。知的だけど生活力がなさそうで、なにか陰がある感じ。とはいえ、ジョンはここ数年のなかで一番注目している俳優の一人なので、少し贔屓目があるかも。

それ以前のキャリアがどうだったかは知らないのですが、最初にわたしがこの俳優をrecognizeしたのはナルニアの一作目。おそらく大勢の女の子がルーシー・ペベンシーの目を通してタムナスさんに恋をしたと思います。頼りなさそうで暖かい、微妙な奇妙さがとても印象深い役でした。それ以来、Wantedだとかペネロピだとか、なんだかんだ言って彼の出演作を全部見ているかも。昨日も「つぐない」を見直してみました。切なかった。

ジェーン・オースティンに話を戻すと、わたしはまだ3作(高慢と偏見、Sense & Sensibility、エマ)しか読んだことがないので、本棚に眠っているPersuasionを次なるターゲットにしたいと思います。

February 20, 2010

Spring Garden - Ravelynpics

The sleeveless spring sweater that I wrote about last week was completed 2 days ago.  It only took 5 days!  Sundara Yarn is truly fascinating to knit with - the color, the texture and everything!  Choosing the right yarn definitely affects your motivation.

There is this pretty cardigan from Anthropologie.  Calling it "pretty" is the understatement of the year.  It's SOOOOOO CUTE.  I fell in love with it at the first sight, and was in euphoria until I found out that they don't ship to Japan.  They ship to so many countries yet not to Japan!



So I thought about making something on my own.  And I happened to have a green sweater at hand.



OK, it's so different from what I wanted to achieve... I may rip the embroidery off later on.  And, oh, the sweater now looks like this.



It fits perfectly and I can't wait to wear it :)))))

February 15, 2010

Profile



Shakespeare & Co., originally uploaded by sparklink02.

It takes a tiny bit of courage to tell the world explicitly who you are. I made some changes to my profile page.
Above is my most favorite photo from the last trip to Paris, maybe my most favorite photo ever. I had always wanted to visit the bookstore. It was magical. They've got a few room on the second floor, and that's where I want to live in the entire world. Perhaps.

February 14, 2010

Weekend

編み物三昧の週末ですが、本当はアカデミーヒルズの講座などにも申し込んでいました。でも風邪を引いてしまったらしく、昨日も38度くらいあったので、キャンセル。結局アメリカンアイドルの再放送を見て過ごしています。外も寒いし、家も寒いし、行き場がない感じ。

Tristan and Isolde - I rented the DVD and watched halfway through, but couldn't bare to continue watching it.  Tristan is so very beautiful and gorgeous but his naivete annoys me.

鴨川ホルモー:一応映画も借りて見ました。結論から言うと、本を読んだほうが面白いので全然映画を見る必要はありません。主役の役者さんが濃すぎて、ちょっとわたしにはToo Muchでした。。。

ことば / Expression

English text follows.

最近、朗読の講座に通い始めました。NHKの学校で、元アナウンサーだった先生方が指導してくださっています。

朗読を習うって何を教えてもらえるのか、正直通い始めるまで見当がつきませんでした。声の出しかた?

声の出しかたっていうのは確かに気になります。たとえば留守番電話などで自分の声を録音する機会があると、その度にとてもガッカリ。体の中に響いて聞こえる自分の声はこんなにいい声なのに、外に出ている声はこんな駄目な声なのか。。。と。

でも、授業で実際に指導してもらうのはそんなことではありません。書かれた文章を音にして如何に伝えるか。これがまったく難しい。普通に声に出す、書かれたものを読む、というのではなく、ひとつひとつの言葉、文章、段落がどうしたら自然に分かりやすく、単調ではなく、情景を膨らませて伝えられるか。どうしたら聞き手が素通りせずに理解できるか。声に出して読む作業よりも、考える時間のほうが長い。おんなじ文章を十遍読んでもまだ、どうやって読んだら良いのか分かりません。迷いながら読むと、それも声に出てしまいます。

まだ入門なので、1ページ程度の文章を3週かけて読んでいます。そんな短い文章を読むだけでも、良い文章というものについて相当考えさせられます。今読んでいるのは志賀直哉の「出来事」という作品の一ページ。短いなかに起承転結あり、緊張感や抜け感や倦怠感があり。文学というもの、小説や物語や本やただの文章とは違う、なにか文学というものがあり。作家の個性というものも。

朗読とは他人の書いた文章を読むことが殆どなので、作者の人となりや時代背景、時代の空気、作品の背景や文脈、そんなものを理解したうえで、まるで自分が今初めて考えたことのように「語る(読むのではなく)」というのが目指すべき方向性のようです。

また相手に伝わるように話す、ということについても考えます。少しの読み方のちがいで物事がきちんと伝わるかどうか、大分違いが出てくるということが分かってくると、普段プライベートや仕事で人と話をする際にそれが出来ていなくて損をしている人が大勢いるんじゃないかと思えてきます。

そして、美しい日本語の組み立てがどうなっているか、に関しても考えさせられます。戦前くらいから国語教育に朗読が消えてしまったと先生が仰っていましたが、これこそ子供の頃にやるべき国語の勉強だと思いました。変な感想文を書かされたり、語尾の活用を覚えさせられたり、そんなのどうでもいいっていうか。

伝えたい中身。伝えたいと思う強い気持ち。それを音声化する技術。普通なら何も考えずに自然にやっているはずの基本的な動作を、あらためてもう一度考えてみる良い機会になっています。

I started taking a narration lesson. The school is run by NHK, a key Japanese TV channel ( I would not call it a national television channel, because it is not), and the teachers are retired the anchormen.

I love audiobooks and had been interested in taking this kind of lessons.  I love listening to radio programs and I am attracted to great voices and good manners of speeches.  But quite honestly, until the school started I had no idea what they can teach us about narration.

As it turned out, it's not about your voice or whether your voice is good or whether your pronunciation is clear.  It's about how you tone your voice based on the understanding of the text, the understanding of what the author really wanted to tell.  When we read something that's written, we tend to really read.  But that does not help the listener understand what the author really wanted to say, and it's usually monotonous and boring.  You understand the text, and read it like you speak for the author, that's what we should be doing.  And this is so hard to do.  I spend more time thinking than actually voicing the texts.  After I read a short text 10 times, I still don't know how best I can communicate the content.  And when you are not sure, your voice sounds unsure.  It's really hard.

The training also help me think about good writing and the construction of beautiful Japanese language.  Japanese literature is very unique and different from English ones, and I don't think anyone can truly translate them into any other language.

Slight difference in the tone of your voice creates such difference in conveying the meanings.  I imagine there are people who are naturally good at it, and the others who always do it wrong and cannot get themselves properly understood.

This has been a great experience for me and I truly love every moment of the class.

Revelympics 2010



Marigold0.3, originally uploaded by sparklink02.


Those of you who do not knit may not believe it, but there is an Olympics for knitters. Of course no one judges who wins, so it's completely "achieve your own goal 自分との戦い" kind of thing.
This year, I joined Team Sundara, a group of knitters who knit with lovely Sundara Yarn. It's my favorite yarn brand.
I am knitting this Ms. Marigold(your cursor over please)  in Sport Merino yarn. It's already 30% done, so I think I am going to finish it within 3 weeks!

February 10, 2010

Two Day in Paris

I just wanted to comment here that this film made me laugh so much last Sunday.  Really funny.  And I am relieved that the Americans feel the same "unwanted" "outsider" feeling as I do whenever I go to France.

パリ、恋人たちの二日間。この週末ものすごく笑いました。フランス人の女性とアメリカ人男性のカップルが二日間、パリの女性の実家で過ごす話。フランスに行く度にすごく「歓迎されていない感」に苛まれるのはわたしだけじゃないんだ、とちょっと安心。

Journey

English text follows.

Journeyはその実力とは裏腹に、いまだ低評価されているバンドのひとつだと思います。アメリカン・アイドルの後のスロットに始まったGLEE!というドラマの主題歌として使われている下の曲(YouTube)など、元気になる曲からしんみりと旅に出たくなる曲まで名曲が沢山あり、アルバムはどれもベストアルバムのように良い曲揃いです。

正直言って、わたしは多分Michael JacksonよりJourneyを聴いて過ごした時間のほうが長いと思います。(そしてもっと言えばU2、そしてthe Beatles。)Journeyのアルバムを聴き返し、ついでに入手したばかりのAdam Lambertの歌を聴くにつけ、This is it!で披露されたマイケルの囁くような歌に腹が立ってきます。プロ意識無さすぎ!Bad以降これといった曲がひとつもなく、20年間何をして過ごしていたのだろうと、悲しくなります。30歳になるかならないかのときに人生が終わり。。。?

エルトン・ジョンもビリー・ジョエルもスティングも今だに素晴らしい声が出るし、ティナ・ターナーやシェールなどは、ヒットしていた時に既に50を過ぎていたと思う。

ともあれ、Journeyステキです。Adamのアルバムを聴いてSteve Perryの歌声を聞いたら、Steveのほうが上手かも、と思った。父の世代はChicagoが青春らしいですが、わたしはJourneyとU2だな〜。小学校高学年からローティーンを青春というにはちょっと早いけど。







I think Journey is one of the overly under-evaluated bands out there.  I started watching Glee! this past weekend, and they use this Journey tune as kind of their theme song.  Journey's albums are full of power songs and romantic songs that makes you want to go out on a road trip in the wild.

I probably spent more time listening to Journey songs than Michael Jackson's growing up.  (and U2 and the Beatles, moreover.)  When I listen to Journey and Adam Lambert (I just got his album) now, and I am impressed again by their vocal abilities, then I started to feel angry about Michael Jackson's lack of professionalism in his later work, especially in the film This Is It!  After releasing the album Bad, he really hadn't made any great song, and, it's really sad to realized that his career and life was almost over when he was barely 30 years old.  What was he doing over the past 20 years?  In the rehearsal scenes, he was only whispering, not really singing.  Elton John and Billy Joel can still sing, so can Sting, and Tina Turner and Sher were both (perhaps) over 50 when they were in the hit chart.

Anyway, I LOVE Journey!  Everyone was amazed by Adam's vocal, but Steve Perry is probably a better vocalist.  If there was the American Idol  back then, he surely would have won.  My dad's generation had Chicago for their background music growing up, and I had Journey and U2 growing up (and of course some idol groups which I feel too ashamed to start naming ...).

February 09, 2010

Golden Slumber

。。。と英語で書くよりも、ゴールデンスランバーとカタカナで書きたくなるタイトル。

待ちに待った公開を迎え、昨日友達と見てきました!

格好良かった!

普通なら「面白かった!」と言わなきゃいけないところですが、面白かったけど、堺さんが出ていたからこそ観に行ったので、そうでなかったら映画館には行かなかったかもしれません。

伊坂作品は初めてでしたが、スリラーというよりはファンタジーと言ったほうがいいような不思議なストーリーでした。テンポが良いので飽きる瞬間もなく、あっという間の2時間に感じられました。話の途中で学生時代にフラッシュバックするのと、仙台の景色がなんだか懐かしい感じがするのとで、とても日本らしいノスタルジックな映画だと思いました。

主人公のキャラクターに堺さんの雰囲気がハマっていると思う一方で、逃げてばかりの役なので周りに流されている場面ばかりで、本人の人格からにじみ出る動きというのは少なかった。次回は是非もう少しじっくりと演じられるような役に挑戦して欲しいな、と思います。

残念な点は、主題歌がビートルズのオリジナルではなくて日本人アーティストのカバーだという所です。ビートルズファンとしては、かなりずっこけます。また、劇中で登場人物がそれぞれ鼻歌で歌う場面があるのですが、例外なく調子が外れているのにも、ずっこけます。家に帰ってきてオリジナルを聴いてほっと一息。

まさに自分と同世代の、懐かしい新作映画でした。

February 08, 2010

Risks

この週末に届いていた土井さんのビジネスブックマラソンではユニクロ進化論という本が取り上げられていました。ユニクロ本は幾多ありますが、これはジャーナリストが積年の取材を経て書いたという一冊。中で気になったのが「ユニクロ十か条」なるリストに入っていた「リスクテイク」です。

折りしも先週にThe New Yorker という雑誌にMalcome Gladwellが寄せた最新の記事を読んだところで、そのテーマがまさに「リスクテイク」についてでした。

GladwellはThe New Yorkerの定席記者(普通に社員というべきか)で、Tipping PointやBlink!などのベストセラーを持ち、社会学的・心理学的に面白そうなネタについて取材をもとに書き起こすスタイルで知られています。

さて、この最新の記事が云わんとしていることは、一般的には一番リスクを恐れないと思われているアントレプレナー(の中でも長期的に成功しているグループ)がいかにリスクアバース(リスクを極力避けようとするポジション)であるかについて書かれています。大きなリスクだと普通の人が考える行動は実は彼らにとっては非常に堅実なポジションで、逆にリスクを極小にするための選択をしているに過ぎない。ただ、普通の人と違う見方ができる人たちだ、という議論です。

もちろん、「成功しているアントレプレナー」という定義が非常に難しく、今この瞬間に成功しているだけかもしれないし、そもそもどうやって対象を選ぶのかという問題はあるのですが、ただ、直感的にいうとこの分析は正しいように思えるのです。

事業をやっている人が一生のうちに大きく一発当てるということは、実は難しくない。ある一定の確率で当たりも来るし、同じだけ大きな損もします。リスクを取っている人というのは、それの繰り返し。「今回は運が悪かった」とういことで次回もまた同じような行動を取りがちです。当てた直後をみると成功しているように見える。でも、長期的に成功して富を築いている人たちをみると、実は本人たちにとって賭けをしている意識はまったくなくて、逆に一番の安全策を取っている。しかも、それが安全かどうか非常な執着心をもって検証し、完璧に検証されるまではノイローゼになるくらい不安でたまらない人たちだというのです。ただし、普通の人たちは何故それが安全策なのか理解ができないので、リスクをとってとっぴな行動を取っているように見えるらしい。しかも、これらのアントレプレナーたちは大抵、自分のお金を使うことを極力避けます。

最近の例で言うと、金融危機以前にCDSの保険を大量に買い集めていたある資産管理会社のオーナーです。CDSが破綻しない限りは、一見大金と思える保険料を払い続けるばかり。それを売る側だった銀行などの担当者は「こいつおかしいのか」と社内で話していたとのこと。でも彼からすれば、こんな破綻が間違いない金融商品の保険を買うことほど確実な投資はなかったそう。また実際に投資する以前に様々なシミュレーションをして何が起こるかを検証していたらしいです。

投資家だけではなく、他にもアメリカでは有名らしい事業家の例も紹介されています。

リスクを恐れない、ことが良いことのように語られ益々奨励される世の中(とくにアメリカでは)ですが、成功するためにはその逆を行くほうが良い、というのは面白い議論です。

サイエンティストではなくジャーナリストであるGladwellなので時には極端な例や議論などもありますが、考えるタネを与えてくれるという点で大好きなライターです。この記事を紹介したいのですが、購読者でないとウェブサイト上ではサマリーしか見ることができません。読みたい人には現物をお貸しします。

もうひとつ。簡単にリスクを取ると言いますが、そもそもどんな行動なのか深く考えたことが無かった。ちなみにユニクロに関して言うと、柳井さんが本当にリスクを取ることを奨励しているのか疑問。

February 05, 2010

A Beautiful Post

One of the recent posts from my favorite Sartorialist blog.

A Graceful Man, A Gentleman

Come to think of it, my ex-s were all extremely gentle and did lots of sweet things.  I wonder now why I had let go all of them.  As I grew older, I had to realize how gentlemen are so rare in this world.

February 03, 2010

I will move this year and I will order this!

Look what I've found! This is just soooo cute. I started thinking about moving again, and I started thinking about buying a painting from up-and-coming Japanese painter. And I found this. I really need big walls so bad.
http://www.etsy.com/shop/PopWall

February 01, 2010

My back hurts

1週間前から突然腰が痛くなって、それが徐々に悪くなっている気がするのです。整形外科でレントゲンを撮ってもらいましたが、骨や椎間板は何ともないとのこと。なんだろう。
しかも、腰骨が痛いのですが、それ以外にも背中や肋骨も痛いし、今朝は咳をすると胸が痛いです。寝ている間に痛くなるって言うのは、なんなんでしょう。。。持病の薬のせいかな、とも思い始めましたが、一応薬の副作用リストに腰痛は入っていません。。。
My back started to hurt so much about a week ago. The pain increased during the night, and when I tried to wake up, I could not move. This morning again. I went to see a specialist doctor, but he told me there is nothing wrong physically (bones, etc). It's not just my waist bone, but the entire back and a bit of ribs. What's this?
I started to think this might be a side effect of the medications I take... *sigh.

The Lovely Bones and My Sunday

The Lovely Bones

Steven Spielberg and Peter Jackson and a bestseller novel.  What more can you expect in one film?  I had been so looking forward to this film, and I went to watch it this afternoon.  It's one of the films I wanted to go with a company, but I had no one and I really wanted to watch it today.  It was beautiful, wonderful and touching.

The story is about a 14-year-old girl, who was happily in love with her classmate, who lived with a still-very-much-in-love parents and 2 siblings.  One evening in December she was murdered by a psycho killer in her neighborhood.  She gets stuck in a place between here and the heaven.  Her family struggles to cope with her death and is falling apart.

The scenes in this world were so very realistic, the in-betweens very dreamy and inconsistent, and extremely imaginative. I thought I would cut back some heaven scenes for they sometimes gets a bit dragging, but overall, the story is great and I love the camerawork.  I highly recommend it.

My Sunday

The rest of my Sunday was interesting.

I washed about 15 pairs of socks. (remember, I started wearing multiple layers of socks a week ago.)

I heard a sound of cello over the phone

My favorite sushi box at a neighborhood deli got a 30%-off tag right in front of my eye (yey!)

My stomach got over the pain from yesterday's biopsy.

I went to my favorite select shop and found a super-cute dress and a lovely top at half price.

And there was something weird happened when I was shopping.

There was a tall but not-so-good-looking guy coming right behind me, when I was browsing through stacks of clothes and displays.  He was so right behind me, I was uncomfortable and looked at his direction.  I swear he looked at me then, too.  Well, perhaps he was just coming towards the same general direction.  OK.  So I moved on.

Then I was just looking at a beautiful rose-color jacket and thinking if the color goes well with my skin, someone talked me from right behind me, "that looks so old-lady-like".  What?!  It was that guy.  Somehow he was standing 5 inches from me, looking at this jacket.

OK, I am not a 20 years old student, I think I can handle the jacket alright, thank you very much.  Besides, it's none of his business!  This time, I looked at him directly in his eyes.  He ran away so quickly that I wasn't even able to see what expression he had on his face.  I am sure he went back to his girlfriend, whoever it was, and left the shop instantly, for I did not see him again.

SO WHAT WAS HE, following my head or my shoulder bag?  I can tell you, he will break up with his girlfriend before the cherry blossom.

I don't know why I feel so disgusted by this guy - I wasn't even thinking about buying that jacket, so it's not about what he said.  (Japanese size jackets do not fit me at all.  They are either too wide around the waist or too tight around the chest.)  But I think he was my least favorite kind.  My judgement of people is often quite accurate, I think.  He seemed to be a kind of guy who complains about his wife's cooking at every dinner, or complains about his wife to his mom.  And he's probably a type of people who are always so mean to customer service reps beyond the level of necessity.  He probably blame people so much that whenever his girlfriends dump him, he wants to demand financial compensations for his wasted time.  I hate these people.

Gosh, I don't know what I am doing.  My Sunday was pretty fun and good.  This small incident didn't spoil it.

Anyway, below are books I saw at the book store. (Found interesting, didn't buy.)

Left is a collection of works by a famous Japanese poet, Shuntaro Tanigawa.

On the right is a book about Caravaggio.