これから1月くらいにかけて見たい映画が目白押し!なので、備忘録を兼ねて。
(500)日のサマー1月9日から
かいじゅうたちのいるところこれは絶対好き!1月15日から
Dr.パルナサスの鏡 ヒース・レジャーの遺作。テリーギリアム監督。1月23日から
ラブリーボーン 原作は前から知っていましたが、映画良さそう。読んでいなくて良かった。1月29日から
ゴールデンスランバー 堺雅人さんが主演しています。ビートルズの名曲がタイトル。1月30日から
いま公開中ではUp!とパブリックエネミーズが良さそうです。米雑誌New Yorkerでも今年の10本(+もう一歩賞)に選ばれています。
http://www.newyorker.com/online/blogs/tny/2009/12/denby-top-films-2009.html
December 13, 2009
Saltorialist
The first encounter was, actually, the recommendation by Amazon. But I did not really paid much attention.
Then my friend sent me a link to this site: Saltorialist.
http://thesartorialist.blogspot.com/
Now I am completely hooked.
This is a blog of a famous fashion photographer, who takes photos on the streets of those people with styles. Those people may be wearing high fashion, or 50 year-old decaying suits. But they all have their own styles.
And there is a book based on this blog. The Sartorialist
. It's really fascinating, you won't regret buying it.
今日近所のツタヤでコーヒーを飲んでいたらこの本(LIKE A PRETTY WOMAN
)の出版記念トークイベントをやっていました。興味がないので近くに行かなかったので顔も見ていないのですが、話を聞いていた限り、なんか薄っぺらい感じがしました。「スタイル」じゃなくて「モノ」にこだわる感じ。この二つは近いようで全然遠い話だと思うのです。
Then my friend sent me a link to this site: Saltorialist.
http://thesartorialist.blogspot.com/
Now I am completely hooked.
This is a blog of a famous fashion photographer, who takes photos on the streets of those people with styles. Those people may be wearing high fashion, or 50 year-old decaying suits. But they all have their own styles.
And there is a book based on this blog. The Sartorialist
今日近所のツタヤでコーヒーを飲んでいたらこの本(LIKE A PRETTY WOMAN
サザビーズ 読書メモ
「同業2社で広告のアピール度に差が大きい場合、低い側はクリエーターの能力より役員のセンスを疑ってみたほうがいい。」
「これから多品種少量生産の時代になり、差別化はますますデザインや独創性に重点が置かれるだろう。」
これからのマーケティングは多品種少量生産なのか?iPhoneは種類がないから成功したのではないか?
薦められて読み始めた石坂泰章さんのサザビーズ 「豊かさ」を「幸せ」に変えるアートな仕事術
。すごく面白かった!世の中にこんな仕事があるとは全く知りませんでした。もともと帰国子女で商社に入社したもののなじめず、辞めてからなんと全く畑違いのギャラリーオーナーに転身。4年前からサザビーズジャパンの社長をしている方です。美術に関する知識の部分も、アートビジネスの裏話も、時間を忘れて読みました。
美術館の学芸員や展覧会の企画などの仕事もやってみたいと思ったことはありましたが、アートディーラーの方が100倍も面白くて自分向きなのではないかと思いました。かっこいい。現代アートも面白いのかも。
「これから多品種少量生産の時代になり、差別化はますますデザインや独創性に重点が置かれるだろう。」
これからのマーケティングは多品種少量生産なのか?iPhoneは種類がないから成功したのではないか?
薦められて読み始めた石坂泰章さんのサザビーズ 「豊かさ」を「幸せ」に変えるアートな仕事術
美術館の学芸員や展覧会の企画などの仕事もやってみたいと思ったことはありましたが、アートディーラーの方が100倍も面白くて自分向きなのではないかと思いました。かっこいい。現代アートも面白いのかも。
Paolo Nutini Live at KCRW on Chris Douridas 09.05.09
Paolo Nutini Live at KCRW on Chris Douridas 09.05.09.
The other day I blogged about this guy, Paolo Nutini. I had one of his song called "Million Faces" as part of the Grey's Anatomy soundtrack, and it is really great. So I bought his last album, These Streets
The album is great, and I was going to write about it on this blog again. It's kind of like Jamie Callum's mature voice singing Jason Muraz songs.
Then, the other day I was browsing through Chris Douridas Shows on KCRW, and found an episode with Paolo Nutini and his new album. You know what? I was stunned. What happened to him? He is like 23, from Scotland, and now singing like Southern blues or something. It's kind of like one day he was wearing a T-shirts and jeans, then the next day he showed up wearing a pink jacket. He's a got great voice, though.
Anyway, These Streets was great.
The other day I blogged about this guy, Paolo Nutini. I had one of his song called "Million Faces" as part of the Grey's Anatomy soundtrack, and it is really great. So I bought his last album, These Streets
The album is great, and I was going to write about it on this blog again. It's kind of like Jamie Callum's mature voice singing Jason Muraz songs.
Then, the other day I was browsing through Chris Douridas Shows on KCRW, and found an episode with Paolo Nutini and his new album. You know what? I was stunned. What happened to him? He is like 23, from Scotland, and now singing like Southern blues or something. It's kind of like one day he was wearing a T-shirts and jeans, then the next day he showed up wearing a pink jacket. He's a got great voice, though.
Anyway, These Streets was great.
2012
やっと観てきました。パニック映画好きの友人と公開前から計画をしていたのですが、仕事の都合でなかなか予定が合わず。。。 どちらかと言うと私はこの手の映画はいつも後回しですが、ひとりでは見なさそうな映画を見るというのが誰かと行く醍醐味!なので大歓迎です。
2012年に世紀末がくるというマヤ文明?かなにかの言い伝えがあって、地球の一部では集団自殺をしたりする人たちが出てくる。一方で、地質学者たちが地球のコアの部分が以上に高温になって来ているのに気づく。太陽の活動の異常で地球のマグマに異変が起こっていることを発見。。。というような話です。ただ、なぜか主人公は売れないSF作家で、唯一の著作は600冊しか売れていない、どちらかというとLooserな雰囲気漂う男。話の筋は全体的にハテナが多いのですが、アクションはすごい。映像の迫力がものすごいです。ちょっとタイタニックを見たときを思い出しました。地殻変動で地面がどんどん陥没していきビルが倒壊して行く中を飛行機で逃げるシーンなど、飛行機に乗っている気分になって首を竦めそうな勢いでした。
ちょっと最後があっさりしている気もしますが、2時間半(長い!)結構楽しめました。是非映画館で見てくださいね。
2012年に世紀末がくるというマヤ文明?かなにかの言い伝えがあって、地球の一部では集団自殺をしたりする人たちが出てくる。一方で、地質学者たちが地球のコアの部分が以上に高温になって来ているのに気づく。太陽の活動の異常で地球のマグマに異変が起こっていることを発見。。。というような話です。ただ、なぜか主人公は売れないSF作家で、唯一の著作は600冊しか売れていない、どちらかというとLooserな雰囲気漂う男。話の筋は全体的にハテナが多いのですが、アクションはすごい。映像の迫力がものすごいです。ちょっとタイタニックを見たときを思い出しました。地殻変動で地面がどんどん陥没していきビルが倒壊して行く中を飛行機で逃げるシーンなど、飛行機に乗っている気分になって首を竦めそうな勢いでした。
ちょっと最後があっさりしている気もしますが、2時間半(長い!)結構楽しめました。是非映画館で見てくださいね。
December 12, 2009
Google Living Stories
GoogleがNew York TimesとWashington Postと提携して、ニュースを同じテーマごとに、読者の興味や既読・未読に応じて表示させるサービスを始めたそうです。
日経ネットでも記事の下に「過去の関連記事」が表示されますが、それとどう違うのでしょうか?
上手く行けばこのコンテンツはGoogle Newsではなくて、各新聞のウェブサイトに埋め込まれるそうです。Google Mapなどと連動することも可能だとか。
まだサービスはベータ版なので、見守りたいと思います。
http://adage.com/mediaworks/article?article_id=140966
日経ネットでも記事の下に「過去の関連記事」が表示されますが、それとどう違うのでしょうか?
上手く行けばこのコンテンツはGoogle Newsではなくて、各新聞のウェブサイトに埋め込まれるそうです。Google Mapなどと連動することも可能だとか。
まだサービスはベータ版なので、見守りたいと思います。
http://adage.com/mediaworks/article?article_id=140966
December 10, 2009
やはり、どうも興味が持てないもの
色々な方からクレームも頂きそうですが、やはりどうしても好きになれない、もしくは興味が持てないものってあります。
1つ目は、村上春樹。綺麗な文章を書くとは思いますが、まったく中身の無い話に思えます。学生の頃何冊か読みましたが、時間を無駄にした感がぬぐえなかった。。。
2つ目はテレビのバラエティーショー。どうでも良いことを大勢が煩くわいわい言っているのを見る気が起きません。偶に教育的な内容をやっていて「勉強になった」と思うことがあるのですが、それを友人に話すといかにデータが間違っているかを反証され、ブルーになります。
3つ目は自己啓発本&お手軽ビジネス書。薄っぺらい内容で結構値段も高くて、いや、わたしも結構読みますが、たまに役に立ったなと思うこともあるんだけど、1週間もたつと何が書いてあったか殆ど思い出せない。悲しくなります。
4つ目は女性のファッション誌です。実は男性誌は好きです。写真が綺麗だし。女性のファッション誌はただのブランド広告という感じで、本当に流行とかお洒落を紹介しているのか、と疑問に思います。スタイリストと言って出ている人がそれほどお洒落じゃなかったり、ただ高いものを買うだけの人だったり。わたしは普段四六時中マーケティングのことや編み物のことを考えているのでファッションは二の次ですが、四六時中ファッションのことを考えている人がこのレベルか、とがっかりすることもあります。そもそも女性の洋服は流行があるので良い生地で良い仕立てをすると採算が合わないらしく、高級なブランドでも余り良い生地を使っていないケースが多いらしいです。それが悲しいです。
まあ、ちょっと仕事中にふと思っただけなのですが。また仕事に戻ります。
1つ目は、村上春樹。綺麗な文章を書くとは思いますが、まったく中身の無い話に思えます。学生の頃何冊か読みましたが、時間を無駄にした感がぬぐえなかった。。。
2つ目はテレビのバラエティーショー。どうでも良いことを大勢が煩くわいわい言っているのを見る気が起きません。偶に教育的な内容をやっていて「勉強になった」と思うことがあるのですが、それを友人に話すといかにデータが間違っているかを反証され、ブルーになります。
3つ目は自己啓発本&お手軽ビジネス書。薄っぺらい内容で結構値段も高くて、いや、わたしも結構読みますが、たまに役に立ったなと思うこともあるんだけど、1週間もたつと何が書いてあったか殆ど思い出せない。悲しくなります。
4つ目は女性のファッション誌です。実は男性誌は好きです。写真が綺麗だし。女性のファッション誌はただのブランド広告という感じで、本当に流行とかお洒落を紹介しているのか、と疑問に思います。スタイリストと言って出ている人がそれほどお洒落じゃなかったり、ただ高いものを買うだけの人だったり。わたしは普段四六時中マーケティングのことや編み物のことを考えているのでファッションは二の次ですが、四六時中ファッションのことを考えている人がこのレベルか、とがっかりすることもあります。そもそも女性の洋服は流行があるので良い生地で良い仕立てをすると採算が合わないらしく、高級なブランドでも余り良い生地を使っていないケースが多いらしいです。それが悲しいです。
まあ、ちょっと仕事中にふと思っただけなのですが。また仕事に戻ります。
December 09, 2009
Chris Douridas
Oh, how I love his voice! (English text below)
ネットラジオを聴き始めたのも、KCRW(サンタモニカのインディペンデントラジオ局)に辿り着いたのも、今聞いている色々なアーティストに出会ったのもChris Douridasからです。
Chrisはダラス出身、DJや音楽番組ホストをやりながら音楽にまつわるプロデュースを様々手がけ、「Taste Maker」と紹介されている人物。映画のサントラの監修、ラジオ局の音楽プロデューサー、AOLがネットラジオ事業を立ち上げたときの立役者(そして看板番組のDJ)、そして極めつけは、AOLのあとSteve Jobsに雇われてiTunesの立ち上げ時のいわゆるプロデューサー的役割を果たした人らしいです。(Wikipediaによる)
しかしなんといっても、長年看板DJ兼プロデューサーを勤めたKCRW。さっきも久しぶりにTune Inしたらいきなり偶然Chrisの番組をやっていて、その声の良さにしびれてしまったのでした。天職でしょう。しばらくラジオから遠ざかっていたようだったのですが、最近また結構番組を持っているみたいね。何が凄いって、やっぱりその音楽のテイストです。もう時代に揉まれた過去の名曲ではなく、全く無名のアーティストをピックアップしてプッシュするちから。
Sessions@AOLは実にいい番組でした。まだそれほど有名じゃなかったIndia Arie やAlicia Keysなどをスタジオに招いての生演奏、しかも他の人のカバーなどをギター片手に歌ったりして、珠玉の、本当にもう一度聴きたい放送ばかり。うん、もう一度聴きたい。気に入った放送があるとひたすら繰り返し、10回でも15回でも聴いた回もありました。
90年代にはテレビでライブ番組もやっていたらしく、DVDが出ています。今ちょっと気になっています。
[caption id="" align="alignnone" width="450" caption="Photo of Chris Douridas, from Dallas Observer"]
[/caption]
今はもっとオジサンです。でも声は変わらない。
インターネットが出てきて何でも人気ランキングにされてしまう時代ですが、いま私が注目しているのは、あるテイストを持った個人の熱意がこもったセレクション、プロデューサー力です。今この瞬間に人気があるものが良いとは限らないと、ますますそういう気がしています。
He is the reason I started listening to the Internet Radio, how I found KCRW, and how I discovered many of my favorite musicians.
Chris Douridas is from Dallas, a famous DJ and program host, a music producer behind many award-winning soundtracks, and helped setting up AOL's web radio project and had run a popular program called Sessions@AOL. Later on, Steve Jobs hired him to set up the iTunes business, and he acted as a music producer there, too. (From Wikipedia)
But above all, I love his shows at KCRW. Today for the first time in several months, I tuned in on KCRW and the first thing I heard was his voice. Some people can find their "profession" and Chris is one of them. He not only has the voice, but the divine taste of recognizing the up-and-coming talents.
Sessions@AOL was such a wonderful program. I remember India.Arie or Alicia Keys appeared on the show soon after they had first released their albums, and played live at the studio, with just a guitar or a piano and a vocal. Those were so powerful. I really want to listen to those shows again. Very much.
These days we can see "top 10"s of everything, top 10 articles, top 10 movies, top 10 albums. But I am more interested in the eclectic selection by someone with a taste and excellent producership. Directionally, I think that's the way to go. Are those rankings really the result of the "wisdom of crowds"? I think not.
ネットラジオを聴き始めたのも、KCRW(サンタモニカのインディペンデントラジオ局)に辿り着いたのも、今聞いている色々なアーティストに出会ったのもChris Douridasからです。
Chrisはダラス出身、DJや音楽番組ホストをやりながら音楽にまつわるプロデュースを様々手がけ、「Taste Maker」と紹介されている人物。映画のサントラの監修、ラジオ局の音楽プロデューサー、AOLがネットラジオ事業を立ち上げたときの立役者(そして看板番組のDJ)、そして極めつけは、AOLのあとSteve Jobsに雇われてiTunesの立ち上げ時のいわゆるプロデューサー的役割を果たした人らしいです。(Wikipediaによる)
しかしなんといっても、長年看板DJ兼プロデューサーを勤めたKCRW。さっきも久しぶりにTune Inしたらいきなり偶然Chrisの番組をやっていて、その声の良さにしびれてしまったのでした。天職でしょう。しばらくラジオから遠ざかっていたようだったのですが、最近また結構番組を持っているみたいね。何が凄いって、やっぱりその音楽のテイストです。もう時代に揉まれた過去の名曲ではなく、全く無名のアーティストをピックアップしてプッシュするちから。
Sessions@AOLは実にいい番組でした。まだそれほど有名じゃなかったIndia Arie やAlicia Keysなどをスタジオに招いての生演奏、しかも他の人のカバーなどをギター片手に歌ったりして、珠玉の、本当にもう一度聴きたい放送ばかり。うん、もう一度聴きたい。気に入った放送があるとひたすら繰り返し、10回でも15回でも聴いた回もありました。
90年代にはテレビでライブ番組もやっていたらしく、DVDが出ています。今ちょっと気になっています。
[caption id="" align="alignnone" width="450" caption="Photo of Chris Douridas, from Dallas Observer"]

今はもっとオジサンです。でも声は変わらない。
インターネットが出てきて何でも人気ランキングにされてしまう時代ですが、いま私が注目しているのは、あるテイストを持った個人の熱意がこもったセレクション、プロデューサー力です。今この瞬間に人気があるものが良いとは限らないと、ますますそういう気がしています。
He is the reason I started listening to the Internet Radio, how I found KCRW, and how I discovered many of my favorite musicians.
Chris Douridas is from Dallas, a famous DJ and program host, a music producer behind many award-winning soundtracks, and helped setting up AOL's web radio project and had run a popular program called Sessions@AOL. Later on, Steve Jobs hired him to set up the iTunes business, and he acted as a music producer there, too. (From Wikipedia)
But above all, I love his shows at KCRW. Today for the first time in several months, I tuned in on KCRW and the first thing I heard was his voice. Some people can find their "profession" and Chris is one of them. He not only has the voice, but the divine taste of recognizing the up-and-coming talents.
Sessions@AOL was such a wonderful program. I remember India.Arie or Alicia Keys appeared on the show soon after they had first released their albums, and played live at the studio, with just a guitar or a piano and a vocal. Those were so powerful. I really want to listen to those shows again. Very much.
These days we can see "top 10"s of everything, top 10 articles, top 10 movies, top 10 albums. But I am more interested in the eclectic selection by someone with a taste and excellent producership. Directionally, I think that's the way to go. Are those rankings really the result of the "wisdom of crowds"? I think not.
December 07, 2009
So Much Music
去年この時期、お気に入りの曲でCDを作って誕生日の人たちにプレゼントしたら意外に好評で、今年もまたやろうかな、と音楽コレクションを探っています。これまで聴いて育って持っていた音楽が、いつのまにかCDもハードディスクからも消えてなくなっていることに気づき、結構悲しくなりました。とりあえずColdplayのRush of Blood...は900円だったのでiTunesで購入(CD借りた方が安いけど。。。)Keaneの新譜も。
今年はクリスマスとバースデーソングを一曲ずつにしました。残りは好きな曲なのですが、なんかちょっとピザとショートケーキとエスカルゴを一緒に口に入れたような。。。どうもつながりが悪い気が。それもあって、最近新しいレパートリーを増やしていないものだと改めて思いました。ミーハーな曲を沢山入れようと思ったんだけど、それもつながりが悪くて殆ど却下になってしまった。R&Bもリストをスリムダウンしたら消えてしまいました。R&Bって節々いいメロディーはあるんだけど、結構緊張感やまとまりに欠ける感じがする。気がついてみたら、バンドはイギリスでボーカリストはアメリカ、みたいなリストになっていました。
iTunesでセレブリティ・プレイリストを色々見てみたところ、やはり選曲って難しいものだと思いました。いいな、と思ったリストはポール・マッカートニーくらいかな。
また来年に向けて音楽のストックを増やしていきます ^−^
今年はクリスマスとバースデーソングを一曲ずつにしました。残りは好きな曲なのですが、なんかちょっとピザとショートケーキとエスカルゴを一緒に口に入れたような。。。どうもつながりが悪い気が。それもあって、最近新しいレパートリーを増やしていないものだと改めて思いました。ミーハーな曲を沢山入れようと思ったんだけど、それもつながりが悪くて殆ど却下になってしまった。R&Bもリストをスリムダウンしたら消えてしまいました。R&Bって節々いいメロディーはあるんだけど、結構緊張感やまとまりに欠ける感じがする。気がついてみたら、バンドはイギリスでボーカリストはアメリカ、みたいなリストになっていました。
iTunesでセレブリティ・プレイリストを色々見てみたところ、やはり選曲って難しいものだと思いました。いいな、と思ったリストはポール・マッカートニーくらいかな。
また来年に向けて音楽のストックを増やしていきます ^−^
Let's get to the next level

This afternoon I did something that I never had done before.
Unravel a project and cultivate the yarn.
I disassembled my very first sweater project from almost 2 years ago. It was the project that gave me enough confidence to continue knitting. It was the very first something I accomplished with knitting. Though, it was a mess, unwearable piece of junk.
At first I thought it was the yarn. The super-bulky heavy weight Twinkle yarn, which makes you wonder if you can really call it a yarn rather than a fiber. Then I thought it was the pattern of Wenlan about which people often complain. But I knew exactly what was wrong. My knitting skill.
Somehow, this afternoon, I decided and realized that my skill is now good enough to make something better with that yarn. Realized that my skill has gotten to the next level.
Unraveling this project took me a few hours. Of course, considering the cost of yarn, it totally worth it. But it was a messy business and I kept wondering if I knew what I was doing 2 years ago when I made that sweater. I really didn't know anything. Things got entangled with too much complexity and sometimes it was difficult to find a clue how to solve. It's so much like a life itself.
Knitting is fascinating in a way that you can redo things and remake things with the yarn and knowledge you get from the project. The only thing lost is your time. I wish life was like that. I wish we can entangle our relationships and stresses and despairs and remake something much much better, with much learnt, much wiser spirit. And get on to the next level.
December 06, 2009
テレビを買いたい
以前友人に格安で譲ってもらったテレビを使っているのですが、やはり最近もう少し大きなスクリーンで映画を見たいと思うのと、エコポイントがあるうちにデジタル放送が見れるテレビに切り替えた方がいいのではないかという気がしていて、テレビを買いたいと思っています。
でも普通の人ってどうするんだろう。色んな種類があるけど、まったくどれを買ったらいいか分かりません。それに、主に映画に使ってテレビ放送はあまり見ない人間からすると、なんだかテレビが高く感じるのです。。。
色々なメーカーが色んな機種を出していますが、どこが違うかさっぱり。ブルーレイディスクが観たいので、ブルーレイ付きがいいかな。。。これも別々に買うのと一体型にするのと、どっちがいいのかな。
悩んでいるうちに、だんだん面倒になってきました。
ちなみに、こういうときにマーケターらしく消費者の気持ちを考えてみると、やっぱり知っているブランドに走りがちですよね。わたしはあまりテレビを見ないので最新のコマーシャルというものを知らず、そうするとやっぱり長年なんとなく見聞きしてきたAquosなどが気になってしまいます。Aquosが著名な建築家の設計した住宅で撮影したコマーシャルは私的に凄くポイントが高いです。正直言ってテレビの質とは全く関係がありませんが。やっぱりCMの蓄積効果ってあるんだなあ。しかも相当長く同じコマーシャルやブランディング広告をやっていても、意外に効き目があるのかもと思えてきました。
それにしても、各社ブルーレイを付けたりHDDを付けたり、微妙なスペックと値段の差でバリエーションを作っていますが、はっきり言って全部誤差の範囲内の違いくらいしかない。違う名前がついているのが不思議なくらいです。従来のマーケティングをすると結局各社が同じところに修練してしまう。もう市場調査だとかフォーカスグループだとか、やめたらいいのに。
でも普通の人ってどうするんだろう。色んな種類があるけど、まったくどれを買ったらいいか分かりません。それに、主に映画に使ってテレビ放送はあまり見ない人間からすると、なんだかテレビが高く感じるのです。。。
色々なメーカーが色んな機種を出していますが、どこが違うかさっぱり。ブルーレイディスクが観たいので、ブルーレイ付きがいいかな。。。これも別々に買うのと一体型にするのと、どっちがいいのかな。
悩んでいるうちに、だんだん面倒になってきました。
ちなみに、こういうときにマーケターらしく消費者の気持ちを考えてみると、やっぱり知っているブランドに走りがちですよね。わたしはあまりテレビを見ないので最新のコマーシャルというものを知らず、そうするとやっぱり長年なんとなく見聞きしてきたAquosなどが気になってしまいます。Aquosが著名な建築家の設計した住宅で撮影したコマーシャルは私的に凄くポイントが高いです。正直言ってテレビの質とは全く関係がありませんが。やっぱりCMの蓄積効果ってあるんだなあ。しかも相当長く同じコマーシャルやブランディング広告をやっていても、意外に効き目があるのかもと思えてきました。
それにしても、各社ブルーレイを付けたりHDDを付けたり、微妙なスペックと値段の差でバリエーションを作っていますが、はっきり言って全部誤差の範囲内の違いくらいしかない。違う名前がついているのが不思議なくらいです。従来のマーケティングをすると結局各社が同じところに修練してしまう。もう市場調査だとかフォーカスグループだとか、やめたらいいのに。
FO: Envy Neckwarmer
After I made a neckwarmer with Twinkle yarn, which I love so much, I had been planning to dive into another Twinkle yarn project. This is it!

Pattern: Envy by John Brinegar (Ravelry, Pattern)
Yarn: Twinkle Soft Chunky by Classic Elite (Color: Urchin)
Notions: Circular needle in US17 (12.5mm), Buttons 3cm x 3
The yarn is one of the chunkiest ones you can find out there. I used to complain that the yarn has lots of pieces of hay and grass, but it seems the quality has been improved. It's very soft and gorgeous.
I didn't really check my gauge, so I wrap it around my neck as I knit and ended up knitting 9 repeats of cables. It feels still a little bit small, and I hoped I used up all the yarn. I could have done 9.5 or 10 repeats.
The buttons are I found at the local craft shop. 3cm buttons were the largest they had, so I pinched the edges of the button holes and made them smaller. I recommend to do just 1 stitch BO when making the button holes. 2 stitches creates too big a hole.
The result is pretty and I am very happy about it. It only took a few hours to knit. LOVE!

Pattern: Envy by John Brinegar (Ravelry, Pattern)
Yarn: Twinkle Soft Chunky by Classic Elite (Color: Urchin)
Notions: Circular needle in US17 (12.5mm), Buttons 3cm x 3
The yarn is one of the chunkiest ones you can find out there. I used to complain that the yarn has lots of pieces of hay and grass, but it seems the quality has been improved. It's very soft and gorgeous.
I didn't really check my gauge, so I wrap it around my neck as I knit and ended up knitting 9 repeats of cables. It feels still a little bit small, and I hoped I used up all the yarn. I could have done 9.5 or 10 repeats.
The buttons are I found at the local craft shop. 3cm buttons were the largest they had, so I pinched the edges of the button holes and made them smaller. I recommend to do just 1 stitch BO when making the button holes. 2 stitches creates too big a hole.
The result is pretty and I am very happy about it. It only took a few hours to knit. LOVE!
December 05, 2009
Knitting Starter Kit (Updates)
昨日ブログに書いたキットについて、詳細です。
デザインはこれです。下のリンクをマウスオーバーすると写真が見られると思いますが、見れない場合はクリックしてみてください。(パターンは2英ポンドです。私が代わりに買って値段に含めますが、直接買って貰っても大丈夫です。)
Icing Swirl Hat by Ysolda Teague (デザイナーのYsoldaさんには連絡済みです)
毛糸は指定糸のMisti Alpaca Chunkyです。これでなくても全然大丈夫。ただ、秋にSFの毛糸屋さんで実際に購入し使ってみたところ、余りの柔らかさに虜になってしまいました。太いのに柔らかくて凄く編みやすい。初心者にお勧めです。
色はチャーコル、マリン(青緑)、フッシャ(濃いピンク)、ブルーダニューブ(ブルーグレー)を選びました。グレー系は経験から言って写真よりは濃い色です。
キットには他に6mmの輪針(編み針)とスティッチマーカー(目数を数える目印)が含まれます。
毛糸の送料がまだ分からないので、分かり次第値段を計算します。^−^
ちなみに書き忘れましたが、全部で5セットの予定が2つ予約をいただいたので、残り3つです。 上記のうち一色は予約を頂いた方に優先的に選んでもらいます。(ピンクは売れ残るかな?)
デザインはこれです。下のリンクをマウスオーバーすると写真が見られると思いますが、見れない場合はクリックしてみてください。(パターンは2英ポンドです。私が代わりに買って値段に含めますが、直接買って貰っても大丈夫です。)
Icing Swirl Hat by Ysolda Teague (デザイナーのYsoldaさんには連絡済みです)
毛糸は指定糸のMisti Alpaca Chunkyです。これでなくても全然大丈夫。ただ、秋にSFの毛糸屋さんで実際に購入し使ってみたところ、余りの柔らかさに虜になってしまいました。太いのに柔らかくて凄く編みやすい。初心者にお勧めです。
色はチャーコル、マリン(青緑)、フッシャ(濃いピンク)、ブルーダニューブ(ブルーグレー)を選びました。グレー系は経験から言って写真よりは濃い色です。
キットには他に6mmの輪針(編み針)とスティッチマーカー(目数を数える目印)が含まれます。
毛糸の送料がまだ分からないので、分かり次第値段を計算します。^−^
ちなみに書き忘れましたが、全部で5セットの予定が2つ予約をいただいたので、残り3つです。 上記のうち一色は予約を頂いた方に優先的に選んでもらいます。(ピンクは売れ残るかな?)
December 03, 2009
帽子のスターターキット Starter Kit for Knitting
仕事中ですが。。。。
最近周りで「編み物やってみようかな」という方が少しづつ現れ始めました(嬉しい!)。でも道具や毛糸をどこで買ったらいいか分からない、編み方を忘れちゃった、という悩みが共通しているということに気づきました。
というわけで、スターターキットを作ろうかな、と。
わたしのおススメ簡単パターンとお気に入り毛糸と編み針をセットにして、原価でお譲りします。とりあえず友達が編みたいと言った帽子でキットを作ろうと思います。毛糸も編み針も標準より太いタイプで、数日で出来上がる帽子です。編み方もサポートします。
毛糸は海外から通販で購入予定です。1つだけで買うと送料が高いので、もし興味があればお知らせください。ちなみに値段は3,000円弱の予定です。手渡し基本ですが、メール便も可能かな?
最近周りで「編み物やってみようかな」という方が少しづつ現れ始めました(嬉しい!)。でも道具や毛糸をどこで買ったらいいか分からない、編み方を忘れちゃった、という悩みが共通しているということに気づきました。
というわけで、スターターキットを作ろうかな、と。
わたしのおススメ簡単パターンとお気に入り毛糸と編み針をセットにして、原価でお譲りします。とりあえず友達が編みたいと言った帽子でキットを作ろうと思います。毛糸も編み針も標準より太いタイプで、数日で出来上がる帽子です。編み方もサポートします。
毛糸は海外から通販で購入予定です。1つだけで買うと送料が高いので、もし興味があればお知らせください。ちなみに値段は3,000円弱の予定です。手渡し基本ですが、メール便も可能かな?
Tim Burton Exhibition at MoMA
It seems there is a Tim Burton show going on at MoMA NY - I really want to see it! The show continues until April 2010.
December 02, 2009
CHANEL N 5 New Commercial
Saw this TVCM in the theater the other day. Totally fascinating! Sometimes I feel the good TV creatives are gone, sometimes I see a beacons of hope. This is one of them.
December 01, 2009
Great Photo Journalism Site - PDN
A friend of mine gave me a link to this site called PDN. He actually pointed different photo sets, but I rather found this one my favorite:
[caption id="" align="alignnone" width="400" caption="Park Avenue © Tim Grimshaw (I am siting the source here, but if there is any copyright issue, please let me know.)"]
[/caption]
For the full set, please click here
Also, this is the one the friend showed me:
[caption id="" align="alignnone" width="400" caption="A kittiwake soars in front of a large iceberg. Svalbard, Norway. (C)Paul Nicklen (I am siting the original source but please contact me if there is any copyright issue)"]
[/caption]
This second image is my favorite. Click the photo to see more amazing shots.
[caption id="" align="alignnone" width="400" caption="Park Avenue © Tim Grimshaw (I am siting the source here, but if there is any copyright issue, please let me know.)"]

For the full set, please click here
Also, this is the one the friend showed me:
[caption id="" align="alignnone" width="400" caption="A kittiwake soars in front of a large iceberg. Svalbard, Norway. (C)Paul Nicklen (I am siting the original source but please contact me if there is any copyright issue)"]

This second image is my favorite. Click the photo to see more amazing shots.
MarketingにおけるSocial Mediaの使い方考
“ソーシャルメディアをプロパガンダの道具と勘違いしてはいけない、ファンや消費者が何を考えているのかをリサーチする道具として有効である”
http://adage.com/digital/article?article_id=140754
http://adage.com/digital/article?article_id=140754
Consumer Brands - where will they go?
Found this article on Ad Age - From CVS to Costco, Retailers Put the Screws to Brands
Major discount stores are removing top brands like Coca Cola from their shelves to replace with their own private brands. Will this trend continue?
スーパーやディスカウント・ストアはプライベートブランドだけになるのでしょうか?無印みたいに?日本もこうなるのかな。。。
Major discount stores are removing top brands like Coca Cola from their shelves to replace with their own private brands. Will this trend continue?
スーパーやディスカウント・ストアはプライベートブランドだけになるのでしょうか?無印みたいに?日本もこうなるのかな。。。
New Moon
I had been waiting for the movie to come out for so long... yet in the original story the 2nd book New Moon is the weakest of the 4, so my expectation was not too high. It turned out to be that the movie was so so much better than the book. It was actually quite pretty good. Can't wait for the DVD to come out.
待ちに待ったNew Moon、同じくTwilightファンの友人と初日に観にいきました。アメリカでは社会現象になるほど人気があるこのシリーズですが、六本木の映画館では一番小さいシアターで、しかも初日なのに2/3埋まっているくらい。この本や映画の日本でのキャンペーンがあまりにも下手な感じがします。また今回も外人比率が非常に高く(8割くらい?)、ティーンエイジャー比率も高かった。
原作の2作目は、主人公が落ち込んでいる部分が余りにも長くかなり退屈、4巻のなかでも一番イマイチな本なのですが、映画は正直1作目より良かった。っていうか、すご~く面白かったです。映像へのこだわり、脚本、編集、すべての点でかなり完成度が高い仕上がりでした。監督がかなりいい。ライラの羅針盤、About A Boyなど監督しているようです。
惜しむらくは、最初と最後に少しだけ出てくるエドワード(ヒーロー)がちょっと青白く(バンパイアの役だから当然だけど)、ちょっとゴーストがかっていて、恋敵のほうがよっぽど逞しくて温かくて素敵だったことです。。。ありえない。。。
以前にも書きましたが、どうも前世で何かあったとしか思えない。アラスカ、カナダやアメリカの北西のほうの映像を見ると、呼ばれているような気がしてしかたがないのです。気もそぞろになります。
待ちに待ったNew Moon、同じくTwilightファンの友人と初日に観にいきました。アメリカでは社会現象になるほど人気があるこのシリーズですが、六本木の映画館では一番小さいシアターで、しかも初日なのに2/3埋まっているくらい。この本や映画の日本でのキャンペーンがあまりにも下手な感じがします。また今回も外人比率が非常に高く(8割くらい?)、ティーンエイジャー比率も高かった。
原作の2作目は、主人公が落ち込んでいる部分が余りにも長くかなり退屈、4巻のなかでも一番イマイチな本なのですが、映画は正直1作目より良かった。っていうか、すご~く面白かったです。映像へのこだわり、脚本、編集、すべての点でかなり完成度が高い仕上がりでした。監督がかなりいい。ライラの羅針盤、About A Boyなど監督しているようです。
惜しむらくは、最初と最後に少しだけ出てくるエドワード(ヒーロー)がちょっと青白く(バンパイアの役だから当然だけど)、ちょっとゴーストがかっていて、恋敵のほうがよっぽど逞しくて温かくて素敵だったことです。。。ありえない。。。
以前にも書きましたが、どうも前世で何かあったとしか思えない。アラスカ、カナダやアメリカの北西のほうの映像を見ると、呼ばれているような気がしてしかたがないのです。気もそぞろになります。
Subscribe to:
Posts (Atom)